1月18日、19日に大学入学共通テストが実施。今回から新学習指導要領に沿った出題となり、プログラミングなどを扱う科目「情報I」が加わるなど、7教科21科目に再編された。受験シーズンに突入したいま、受験・進学、キャリアにまつわる過去の人気記事を紹介する(「AERA dot.」2021年11月19日配信の記事を再編集したものです。本文中の年齢等は配信当時のものです。)
* * *
後輩に注意をしたい。でも言いづらい。フリーアナウンサーの川田裕美さんも局アナ時代、最初は言いたいことが言えずにストレスをためていたそうです。考えに考えた末、編み出したのが“叱る”のではなく“聞いてみる”方法。
自分に無理をしない形で言いたいことはちゃんと伝える、そして相手との関係性も深まる。そんなコミュニケーションのコツを、川田さん初のビジネス書『ゆるめる準備――場にいい流れをつくる45のヒント』から、本文の一部を抜粋・改編して紹介します。
悩んだ末に見つけた“注意しなくていい”方法
会社員時代、後輩への接し方で悩んだことがありました。
後輩が準備不足でミスをしたとき。あきらかに下調べしていないなと感じたとき。ほんとうに、その後輩のためを思うのであれば、きちんと話をしたほうがいい場面でも、注意したり叱れなかったのです。自分が悪者になるのが嫌だったのか、気まずい雰囲気が流れるのが嫌だったのか。いまとなっては、その理由は思い出せないのですが……。
一緒に番組を担当していた後輩に対しても言いたいことが言えなくて、悶々としていました。「ここはなおしてほしい」と思っても、見て見ぬふりで逃げる。後輩には伝えずに私が代わりにやってしまうことも増え、結果としては良くなかったと、いまならわかります。
このままでは、どんどん悪い方向に進んでいく気がしたので、伝え方を工夫できないかと考えるようになりました。
あれこれ思案しているうちに、無理して注意しようとしなくても、どうしてそうなってしまったのか、聞いてみることなら私にもできそうだと思いつきました。
それからは、共演していない番組であっても、気になったところがあれば、「ちょっとVTRを一緒に見てみない?」と誘うようにしました。
「私は、この言い方が気になったのだけど、この言葉を選んだのは、何か理由があったの?」と聞いてみます。このやり方なら、相手の答えにあわせて、「私はこういうことに気をつけているよ」とアドバイスをすることもできました。