

アマチュアが撮影した写真を有料配信するサービス、ストックフォトが話題だ。なかでも、急速に売り上げを伸ばしているPIXTA(ピクスタ)という会社では、「売れる写真」の取り方を指南するセミナーを開催している。「売れる写真」をどのように撮影したらいいのか。『アサヒカメラ 6月号』で、記者が体験してみた。
■必要なのは的確なポーズの指示だけ
ピクスタではクリエイターを支援するため、写真の撮り方などを教えるセミナーを多く開いている。そこで実際にモデル撮影を行う人物撮影セミナーに参加してみた。講師はピクスタのトップクリエイターのひとりであるxiangtao(シャンタオ)さんだ。
このセミナーはまずxiangtaoさん流の撮影術とレタッチのやり方を学び、そのあとひとりずつモデルを撮影していく。受講者は10人で、山形、栃木からの参加者もいた。
まず撮影術について、xiangtaoさんはのっけから、
「芸術写真ではなくて、売れる写真の撮り方を伝授します」
と飛ばしていく。
「同じテーマでもバリエーションを変えてカットを増やす工夫をしましょう。たとえばモデルの体の向きを正面、斜め、横にしたり、口も開いたり閉じたりして違うパターンを作ることができます」
「たとえば迷った顔と口を開けて『わかった!』という顔を撮る。すると小売業の方が2枚セットで買ってくれます」
「趣味の写真の世界ではモデルとコミュニケーションといいますが、時間がもったいない。必要なのは的確なポーズの指示だけです」
「コピースペースと切り抜きがしやすいように、画面の上、左右にスペースを取るように」
「モデルが携帯電話を見ているシーンなら、動画を見ている雰囲気を出すため携帯を横持ちにする。縦と合わせて2パターン撮れます」
マシンガントークに「すごいですね」と受講生が声をかけると、xiangtaoさん、
「だから稼いでいるんですよ」
「おおう」と一斉に声が漏れた。
レタッチは頬にかかった髪の毛1本でも「こんなんあったら買ってもらえない」と消す。黄ばんだ歯も1本ずつ白くしていく。xiangtaoさんは顔のほくろも取り除くそうだ。
「でもあまり時間をかけすぎてもよくない。本当によい写真が欲しければ、お客さんはプロから買いますから。割り切りが必要です」
まずアサカメでは紹介されない内容に私も目を白黒だ。
モデル撮影で撮った写真はピクスタで販売することができる。セミナーの受講料は8千円だが、かなりお得に感じた。(取材・文/フリーライター・神田憲行)
※『アサヒカメラ 6月号』より