この記事の写真をすべて見る

 ものを見る能力は、子どもの発達に深くかかわり、6歳までが大切なのだという。その妨げになるのがスマホ。眼科医・松岡俊行さんの著書「スマホアイ」(アスコム)から抜粋してスマホ育児の問題を紹介する。

【表】子どもの近視治療法はこちら

* * *

子どもの発達と視覚の深い関係

 ものを見る能力(目で捉えたものを脳で見る能力ともいえます)と、子どもの健全な発達はとても深く関わっています。いわゆる「スマホ育児」をしている親がよく心配しているのは「視力が落ちるかもしれない」ことなのですが、実は心配なのはそれだけではありません。

 人の持つさまざまな能力が一気に伸びる数年間のことを「臨界期」と呼びます。それぞれの能力を育むために必要な脳のネットワークが構築される時期であり、聴覚や言語などにも臨界期が存在します。そして、視覚の臨界期とされるのが、生まれてから6歳ごろまでの期間なのです。遅くとも10代前半までに視覚は発達しますから、それまでの期間、特に6歳までの過ごし方が極めて重要です。

 生まれたばかりの赤ちゃんの目が、どんなふうに見えているかご存知でしょうか?

 大人と同じ目がたしかについていますが、見ているものの色や大きさ、距離感や立体感がどう映っているのか、考えてみると不思議ですよね。

 生後間もない赤ちゃんの視力は、わずか0・0 1~0・0 2程度です。新生児は色の区別もついていません。明暗の差はわかりますが、両目のピントを合わせたりすることはできません。模様や輪郭を識別する能力が限られていますし、目の使い方がわからないので、両眼視がまだできません。物体を視界のなかで動かすことで注意を引きます。

 1週間ほどすると親の顔を認識してじっと見つめたりします。たまらなく可愛い瞬間です。さらに生後3ヶ月になるころまでには、動くものを目で追ったり、はっきりした色や模様を認識するようになります。最初に認識する色は赤で、刺激の強いビビッドな色から順次認識していくといわれています。

著者プロフィールを見る
松岡俊行

松岡俊行

松岡 俊行(まつおか・としゆき) 医学博士。眼科専門医。 大阪市出身。京都大学医学部医学科卒。2019年、大阪府吹田市に江坂まつおか眼科を開業。スマートフォンによる子どもの視力低下や、眼球運動、両眼視機能への悪影響などを懸念し「スマホアイ」と称して警鐘を鳴らす。

松岡俊行の記事一覧はこちら
次のページ
赤ちゃんの目に見えるのは