マイスマホをいつ子どもに持たせるかが問題だ。親は主導権を失ってはいけない 子どもの脳はブレーキ機能が弱い。スマホ中毒に陥らないよう、わが子を守るためには何が大切か。眼科医・松岡俊行氏の著書から一部抜粋し、親の役割について解説する。 スマホアイスマホリビング学習 6/1
松岡俊行 バイリンガルをめざすなら5、6歳。スマホアイに将来の選択肢を奪われないことが肝心だ 小さい時にいろんなおもちゃで遊ぶことは、情報処理能力や運動能力の発達に影響するという。スマホばかりに頼らない日常の大切さを説く眼科医・松岡俊行さんの著書「スマホアイ」(アスコム)から報告する。 スマホアイスマホ近視 5/31
松岡俊行 私たちは脳でものを見ている。赤ちゃんのベッドメリーに託された深い意味とは 私たちは脳の働きでものを見ている。ベッドメリーをじっと見つめる赤ちゃんも同様だ。視認のメカニズムを眼科医・松岡俊行さんの著書「スマホアイ」(アスコム)から紹介する。 スマホアイスマホ脳 5/30
松岡俊行 6歳までの過ごし方が目と脳の一生を決める 何を見て育つかが大きな問題 ものを見る能力は、子どもの発達に深くかかわり、6歳までが大切なのだという。その妨げになるのがスマホ。眼科医・松岡俊行さんの著書「スマホアイ」(アスコム)から抜粋してスマホ育児の問題を紹介する。 スマホアイ視力低下スマホ 5/29
松岡俊行 眼科医が指摘する「スマホ視野」の怖さ 歩きスマホで人にぶつかりそうになる本当の理由とは? スマホを使いすぎる弊害は、目の疲れや視力低下だけではない。眼球運動が鈍り、視野が狭まり…。その先は運動能力や学習能力にも影響するのだという。その怖さを眼科医・松岡俊行氏が解き明かす。著書『スマホアイ』(アスコム)から一部を抜粋してお届けする。 スマホアイスマホ視野 5/28