マイスマホをいつ子どもに持たせるかが問題だ。親は主導権を失ってはいけない 子どもの脳はブレーキ機能が弱い。スマホ中毒に陥らないよう、わが子を守るためには何が大切か。眼科医・松岡俊行氏の著書から一部抜粋し、親の役割について解説する。 スマホアイスマホリビング学習 dot. 6/1
バイリンガルをめざすなら5、6歳。スマホアイに将来の選択肢を奪われないことが肝心だ 小さい時にいろんなおもちゃで遊ぶことは、情報処理能力や運動能力の発達に影響するという。スマホばかりに頼らない日常の大切さを説く眼科医・松岡俊行さんの著書「スマホアイ」(アスコム)から報告する。 スマホアイスマホ近視 dot. 5/31
私たちは脳でものを見ている。赤ちゃんのベッドメリーに託された深い意味とは 私たちは脳の働きでものを見ている。ベッドメリーをじっと見つめる赤ちゃんも同様だ。視認のメカニズムを眼科医・松岡俊行さんの著書「スマホアイ」(アスコム)から紹介する。 スマホアイスマホ脳 dot. 5/30
6歳までの過ごし方が目と脳の一生を決める 何を見て育つかが大きな問題 ものを見る能力は、子どもの発達に深くかかわり、6歳までが大切なのだという。その妨げになるのがスマホ。眼科医・松岡俊行さんの著書「スマホアイ」(アスコム)から抜粋してスマホ育児の問題を紹介する。 スマホアイ視力低下スマホ dot. 5/29
眼科医が指摘する「スマホ視野」の怖さ 歩きスマホで人にぶつかりそうになる本当の理由とは? スマホを使いすぎる弊害は、目の疲れや視力低下だけではない。眼球運動が鈍り、視野が狭まり…。その先は運動能力や学習能力にも影響するのだという。その怖さを眼科医・松岡俊行氏が解き明かす。著書『スマホアイ』(アスコム)から一部を抜粋してお届けする。 スマホアイスマホ視野 dot. 5/28
人生の後半戦こそ大冒険できる 「人生100年時代」――。「20歳前後まで教育を受け、65歳まで働き、その後は引退して余生を楽しむ」といった3ステージの人生は、すでに過去のものになりつつあります。だからこそ、大人になってから人生後半戦にむけての第2エンジンに着火したい。AERAでは10月28日発売号(11月4日号)で特集しています。 50代からの挑戦
お金持ちの正体 お金持ちが増えている。民間シンクタンクの調査では、資産が1億円以上の富裕層はこの10年以上、右肩上がりで、いまでは150万世帯に迫る勢いだ。いったいどんな人たちがお金持ちになっているのか。AERAでは10月21日発売号(10月28日号)で特集します。 お金持ちの正体