井下田久幸さん
この記事の写真をすべて見る

 社員数わずか16名のベンチャー企業が、名だたる大企業とソフトウエアのビジネスコンペで争い、300戦無敗! そんな離れ業をやってのけた、「選ばれることの達人」が、そのものズバリ、『ビジネスコンペ300戦無敗 選ばれ続ける極意』というタイトルの本を上梓した。

 達人の名は井下田久幸(いげたひさゆき)。氏は、もともと日本IBM社のエリート社員だったが、自ら志願して弱小ベンチャー企業に転職。そこで、上記のビジネスコンペ300戦無敗を実現した。現在は起業し、その会社のCEOを務めている。今回は、そんな井下田氏の友人であり、新刊本の企画者でもあるブックライターの西沢泰生氏が井下田氏に「選ばれ続ける極意」について聞いた。

「いじめられっ子」たちから「選ばれて」いた?

西沢:井下田さんはベンチャー企業時代に、古巣の日本IBMなど、名だたる大企業を相手に、ビジネスコンペ300戦無敗という奇跡的な実績を築かれたわけですが、そもそも、井下田さんは子どもの頃から『選ばれる人』だったのですか? たとえばいつも学級委員をやるような。

井下田:いえ、それがぜんぜん逆でした。学級委員なんて1度もやっていませんし、高校の水泳部でも、大学のテニス部でも、キャプテンをやったこともありません。それどころか、幼稚園や小学校の低学年の頃は、むしろ、いじめられっ子でしたね。ドイツ人を祖父に持つクォーターで、見た目が少し外国人ぽい。それに当時は名前もカタカナ表記の本名でしたから……。そういう意味では、いじめの対象に『選ばれて』いました。

西沢:えっ、そうなんですか。意外です。今の井下田さんを見ると、周りの人たちから自然とリーダーに選ばれていたのではないかと思っていました。

井下田:それがぜんぜん。小学校の頃は、クラスに、やっぱりガキ大将がいましたね。リーダーというより、専制君主みたいでしたが……。校庭の隅っこを秘密基地と称して、同級生を子分にしては、いつも群れていました。

西沢:ジャイアンみたいな。

次のページ イケイケで転職するも、大ピンチに