一見して優柔不断な態度こそ、思わぬ記憶どうしが結びつく創造性につながる可能性が高い。千葉大学脳神経外科学元教授の岩立康男氏は、著書『直観脳 脳科学がつきとめた「ひらめき」「判断力」の強化法』(朝日新書)のなかでそう述べている。「積極果断」よりも「優柔不断」が上手くいく理由とは?『直観脳』から一部を抜粋して解説する。
* * *
直観というものは長年の経験知による記憶のネットワークをつなげることによって得られるため、その発現に時間がかかると考えた方が良い。つまり、何か決めようとしても、直観が降りてくるのを待つとなかなか物事を決められないということになってしまう。果たしてそれでいいのだろうか?
「優柔不断」という言葉をネットで調べてみると、〝優柔不断とは、物事の判断がなかなかできず、迷ってばかりいることを意味する四字熟語である。「煮え切らない」「不決断」「ためらい」とも言い換えることができる。また、対義語として、決断力があることを意味する「積極果断」がある〞と出てくる。
この記述だけを見れば、優柔不断にはいいことは何もなく、昔で言えば「だらしない男」の代名詞のようにも聞こえてしまう。しかし、本当に「積極果断」がいいのだろうか?「優柔不断」は良くないのであろうか?