2月25日から3月3日まで7泊8日で上海とその近郊都市を訪問した。今回は、その中で学んだ中国のEV化の歴史と今後の見通しについて書いてみたい。
【写真】「喜びの舞い」が話題になったEVメーカーCEOはこの人
上海のEV化の状況を一人の「観光客」としてどう見たかという話から始めよう。想像していたとおり、EV化は非常に進んでいる。EV(新エネルギー車)のナンバープレートは緑がかった色になっているので一目でわかるが、非常に多くのEVが走っていた。米テスラの車もよく見かけたが、中国メーカーのEVの方がはるかに多い。
少し驚いたことがいくつかあった。最初に気づいたのは、自転車が見えないこと。上海市内では、自転車がバイクに置き換わっていた。そのほぼ100%が電動バイクである。おびただしい数の電動バイクが「縦横無尽」に駆け回るが、スピードが出る上に、ほとんど無音なので、バイクに気づかないことも多く事故も増加しているそうだ。
次に驚いたのが、街が静かなこと。上海の人口は2500万人と巨大で朝夕のラッシュが酷いが、その割に静かだ。特にクラクションの音がほとんど聞こえない。今は、クラクションを無闇に鳴らすと罰金。ウィンカーを出さずに車線変更するとこれまた罰金である。日本でも反則金や罰金があるが、よほど運が悪くなければ捕まらないのに対して、上海では摘発される事例が数多く、運転マナーが劇的に向上したそうだ。EVが音を出さないことと相まって、静かな上海が実現している。
さらに予想と違ったのが、空気が意外ときれいなこと。ガソリン車の排ガス規制が強化された上にEV化の進展で排ガスが大幅に減ったという。
EVに乗るともう一つ驚くことがある。それはカーナビと上海市当局との連携だ。上海では、次の信号が今赤で、何秒後に青に変わるということまでわかる。
驚く話は尽きないが、ここからは本題の中国EV化の歴史の話に移ることにしよう。
日本では、中国メーカーが先進国の技術を盗み、政府が補助金をばら撒いてEV化を強引に進めたという単純な理解が広まっている。だが、それは間違いだ。中国がEV化に本格的に舵を切った20年前、世界でもまだ量産EVは走っていなかった。日産リーフの量産販売が始まったのは2010年のことである。盗む技術はなかった。