受験シーズンが佳境に入った。過去に話題となった記事を再配信する。(この記事は、2021年5月13日に配信した内容の再配信です。肩書、情報等は当時)
* * *
1980年代後半から早稲田大や慶應義塾大などに従来とは違う学部が相次いで誕生した。各界で活躍する卒業生に学部を選んだ理由や人生に与えた影響を語ってもらった。AERA 2021年5月17日号の記事から。
■古市憲寿さん(36)社会学者
慶應義塾大 環境情報学部
慶應義塾大の環境情報学部を選んだのは、入学の段階で専門を絞らなくていいというのが大きな理由でした。
学部のあるSFC(湘南藤沢キャンパス)のいいところは、トライ・アンド・エラーを繰り返せるところ。1年のころはアートや建築に興味があったけど、2年のときにCG(コンピューターグラフィックス)アニメーションの履修を申し込んだら希望者が多くて外れてしまったんです。コマを埋めるつもりで同じ時間にやっていた社会学者の小熊英二さん(58)の授業を取ったら、すごく面白くて社会学に興味が出てきた。卒業論文は北欧の社会保障をテーマに書きました。勉強の入り口と出口が違ってもいいという柔軟さが僕には合っていました。
一方で、自由な分だけ常に問われるんです。「何でSFCに入ったの」「何を研究しているの」って、学生同士で。だから、何をしたいのか考えざるを得ない。いまでこそ当たり前になっているけど、アポイントメントなしに教授が会ってくれる「オフィスアワー」も当時すでにあって、いろんな先生によく話を聞きに行きました。学生をやる気にさせる種のようなものがたくさんまかれているキャンパスでした。