※写真はイメージです(写真/Getty Images)

 心の病気で休職に入った後、治療や職場復帰までの道のりはどのように進むのでしょうか。主治医や産業医との関わり方、再発を防ぐためのポイントとなるリワーク・プログラムなどについて知ってもらうため、週刊朝日ムック「手術数でわかる いい病院」編集チームが取材する連載企画「名医に聞く 病気の予防と治し方」からお届けします。「職場のメンタルヘルス」全3回の3回目です。

【グラフ】ストレスを感じる事柄(10項目)で多いのは? 1位は「仕事の量」

*  *  *

 メーカーのエンジニアをしている藤井拓也さん(仮名・42歳)は、職場の人手不足により、労働時間が徐々に増えるなか、漠然とした不安を感じるようになりました。眠れない日も増えてきたため、3カ月後、心療内科を受診したところ、抑うつ状態と診断され休職に入りました。

 薬物治療やカウンセリングで症状は少しずつよくなりました。10カ月後、主治医に「そろそろ復職したい」と申し出たところ、「復職可能」の診断書が出ました。産業医からは、「もう少し休んだほうがいい」と言われましたが、会社や所属部署が復職を許可し、元の職場に復帰しました。しかし、1カ月もたたないうちに、体調が再び悪化。再休職となってしまったのです……。

 心の病気で休職に入った場合、一般的には1~2カ月ごとに診断の見直しがされます。そこで主治医が「まだ、休職が必要」と判断したら、さらに1~2カ月の延長することを繰り返します。

 公的機関や民間企業で30年以上にわたり、産業医業務に従事している京都大学名誉教授の川村孝医師は、休職中について、「会社は事務的な手続き以外は、連絡はしないのが通例です。回復のためには仕事のことは考えず、ゆっくり休養することが第一です。うつ病の場合は、最初はひたすら寝ている日が多いのですが、3週間くらいたつと薬が効いてきて、からだが少しずつ楽になってきます」と話します。

 日本産業精神保健学会副理事長で精神科医として職域メンタルヘルスの研究をおこなっている北里大学大学院産業精神保健学教授の田中克俊医師は、「休職者の中には、十分な休養と服薬治療が必要なケースだけでなく、メンタル不調の原因となっている職場環境の改善や対人関係の調整など職場での対応が求められるケースもあります。休職中から、主治医と産業医が連携し、復職に向けた職場の受け入れ準備について早めに検討することで、早期の復職や再発防止につながることがあります」と言います。

次のページ
回復のスピードは一人ひとり異なる