多くの高齢者を悩ます耳のトラブルといえば難聴や耳鳴りです。難聴は60代後半で3人に1人、80代では約70%にみられるといいます。加齢性難聴や耳鳴りになりやすい人、気をつけたい症状、治療の進歩などについて、解説します。
【図版】認知症になってからでは遅い? 難聴でも、補聴器がつけられなくなることも…
本記事は、2024年2月下旬に発売予定の『手術数でわかる いい病院2024』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けします。
* * *
加齢とともに聞こえが悪くなる加齢性難聴。耳の鼓膜より奥の内耳には聴覚をつかさどる感覚器官、蝸牛(かぎゅう)があり、蝸牛内部には「有毛細胞」という音を感じる感覚細胞があります。加齢性難聴は、この有毛細胞が加齢により壊れて減少していくことによって生じる病気です。一度、失われてしまった細胞は元には戻らないため、治療としては補聴器によって聞こえを補うことが大切になります。
加齢による聴力の衰えは、40代から少しずつ始まります。初期にはモスキート音などの高音域のみが聞き取りにくいため、聞こえの悪化に気付きにくいとされています。次第に会話や日常生活で使われる音域の聞こえも悪くなり、60代になると聞こえの悪化を自覚する人が増えはじめます。聖マリアンナ医科大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科診療部長の小森学医師は聞こえの悪化についてこう話します。
「加齢による聞こえの悪化はある日突然なるわけではなく、徐々にはじまります。生活のなかで聞き返しや聞き漏らし、聞き間違いが増えていき、家族にすすめられて病院を受診する人も多いです」
加齢性難聴を疑ったら、耳鼻咽喉科を受診します。最初におこなわれる聴力検査では、ヘッドホンを使って、異なる高さの音の聞き取りレベルを測定し、難聴の程度を評価します。加齢性難聴と診断されたら、できるだけ早めに補聴器などを使って、聞こえを補うことが大切になります。補聴器を使い続けることで難聴になった脳をトレーニングできれば、再び言葉を聞き取れるようになります。
「生活の不便を感じ始めたら早めに補聴器を検討しましょう。補聴器装用の目安は平均聴力レベルで35~40㏈。これは、小さな声や騒音下での会話の聞き間違いや聞き取り困難を自覚する軽度難聴の段階です」(小森医師)