【難聴・耳鳴り】80代では70% 「聞こえが悪い」を放置すると、社会的に孤立し認知機能が低下するリスクも 多くの高齢者を悩ます耳のトラブルといえば難聴や耳鳴りです。難聴は60代後半で3人に1人、80代では約70%にみられるといいます。加齢性難聴や耳鳴りになりやすい人、気をつけたい症状、治療の進歩などについて、解説します。 いい病院難聴耳鳴り 1/26
耳鼻科医が考案した『耳鳴り・難聴を自分で改善する方法』 耳の老化を遅らせることも可能 「歳を取れば耳は遠くなるもの」「治らない」とあきらめている人は多い。しかし耳鼻咽喉科・木村至信(きむら・しのぶ)さんは「耳の老化は自分で遅らせることができます」と話す。木村さんが20年以上の診療経験から生み出した耳のセルフケア『耳鳴り&難聴のリセット法』は、クリニックの多くの患者に効果があったそうだ。木村さんの著書『1万人の耳の悩みを解決した医師が教える 耳鳴りと難聴のリセット法』(アスコム刊)から、耳鳴りと難聴のリセット法を紹介する。 耳鳴り難聴生活習慣病 12/20
耳鼻科医が教える『耳の老化』チェックテスト 騒音・イヤホンが耳の老化を早める 耳の老化は自覚しにくい。「難聴が50代に始まっているのに、耳鼻科に来るのは60代の半ばぐらいになってからの人がほとんどです」と話すのは、耳鼻咽喉科・木村至信(きむら・しのぶ)さん。あなたの『耳の老化』は大丈夫だろうか? 木村さんの著書『1万人の耳の悩みを解決した医師が教える 耳鳴りと難聴のリセット法』(アスコム刊)から、耳の老化のセルフチェックを紹介する。 耳鳴り難聴生活習慣病 12/18