藤原道長像(『前賢故実』より、国立国会図書館デジタルコレクション)

 寛和元年(九八五)五月下旬の闇夜、花山天皇の遊び心から、闇夜の肝試しをすることになった道隆・道兼・道長の三兄弟(「三道」)は、それぞれの指定の場所へ向かう。当時は、物怪や鬼神は日常のものであり、兄2人が恐れをなすなか、道長は堂々と柱まで削って戻って来た。関幸彦氏の新著『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』(朝日新書)では、『大鏡』〈道長伝〉の中で描かれた藤原道長の豪胆さを表すエピソードを紹介している。一部を抜粋、再編集し、紹介する。

【図】平安貴族の日々のルーティーンはこちら

*  *  *

『大鏡』〈道長伝〉が伝える道長の逸話で有名なものをもう一つ。この話は花山天皇も登場する。三道の一人道兼に謀られ、花山寺(元慶寺)で出家させられた(寛和の変)。あるいは伊周・隆家の誤射事件(長徳の変)でも顔をのぞかせた人物だ。その花山院、そして道長をふくむ三道たちの若き頃の話だ。

 寛和元年(九八五)五月下旬の闇夜のことだ。花山院は道長たち三兄弟に胆試しを吹きかけたという。現代と異なり闇が闇としてあった当時は、物怪・鬼神は王朝人たちの日常とともにあった。

 長兄の道隆は豊楽院、道兼は仁寿殿、そして道長は大極殿と行き先が決められた。もともとが花山院の遊興心からの発案だった。兄の二人はその申し出に腰が引けていたようで、乗り気ではなかった。けれども末弟の道長だけは「いづくなりともまかりなむ」(どこへでも参りましょう)と、動揺する様子もなく、天皇の挑発をしっかりと受け止める。三人は天皇からの発案でもあり、指定の場所へと、ともかく向かうことになる。

著者プロフィールを見る
関幸彦

関幸彦

●関幸彦(せき・ゆきひこ) 日本中世史の歴史学者。1952年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了。学習院大学助手、文部省初等中等教育局教科書調査官、鶴見大学文学部教授を経て、2008年に日本大学文理学部史学科教授就任。23年3月に退任。近著に『その後の鎌倉 抗心の記憶』(山川出版社、2018年)、『敗者たちの中世争乱 年号から読み解く』(吉川弘文館、2020年)、『刀伊の入寇 平安時代、最大の対外危機』(中公新書、2021年)、『奥羽武士団』(吉川弘文館、2022年)などがある。

関幸彦の記事一覧はこちら
次のページ
いとさりげなく戻った