「これまでで一番大変だった」と担当者が振り返るのが、小学校の給食で出ていた牛乳の銘柄の調査だ。2022年に実施し、6千件以上集まった回答をもとに「みんなの声で作った小学校の給食牛乳マップ」を作成した。
 

小学校の給食で出された牛乳の銘柄マップ=ゼンリンのX(旧ツイッター)より

「小学校で飲んでいた牛乳の種類を社内で聞いてみると、いくつも出てきたんです。はじめは都道府県単位かと思っていたら、県内でも複数の銘柄があり、なかには市町村でも違っていた。なので、当初の想定よりもだいぶカオスな地図になりましたね(笑)」

 牛乳の画像もそれぞれ使用許可を取り、地図に盛り込んだ。大手のメーカーもあれば、家族経営の会社もあった。なかにはすでに廃業しているところもあった。

「『画像を送りたいけどやり方がわからないからFAXでもいい?』という方もいて、『そこを何とか電子データでください…』と交渉したりしました(笑)」

 苦労の甲斐あって反響は大きく、酪農・乳業の業界団体「Jミルク」のイベントや、雪印メグミルクの工場見学で紹介されるなどしたという。

地図を読む文化が広まれば

 地図の作成にあたっては、Xに寄せられた回答を担当者が一つひとつ確認し、集計している。「ちくわぶ地図」は1300以上の回答をもとに作成したが、コメントの中には条件に合わないものもあったので、実際の数はそれ以上になったという。
 

修学旅行の旅行先を調べた地図=ゼンリン提供

 それほどの労力をかけて、なぜこのような企画を続けているのか。

「普段から地図を読んでもらいたい、というのが根本にあります」

 と担当者は話す。

「目的地を目指しているときや災害時などでないと、地図を読む機会はなかなかない。私たちが地図を読むネタを提供することで、平時から地図を読む文化が広まってくれれば、という気持ちでやっています」

 遊び心があふれる企画には、地図への愛がいっぱいだった。

(AERA dot.編集部・唐澤俊介)

著者プロフィールを見る
唐澤俊介

唐澤俊介

1994年、群馬県生まれ。慶應義塾大学法学部卒。朝日新聞盛岡総局、「週刊朝日」を経て、「AERAdot.」編集部に。二児の父。仕事に育児にとせわしく過ごしています。政治、経済、IT(AIなど)、スポーツ、芸能など、雑多に取材しています。写真は妻が作ってくれたゴリラストラップ。

唐澤俊介の記事一覧はこちら