「ちくわぶを食べない地域があることに衝撃を受けました」
そう話すゼンリンの担当者は、埼玉県出身。
「おでんには必ず入っていました。特に2日目がおいしいんですよ。味が染みて」
と、ちくわぶへの思い入れを語った。
記者の出身は群馬県。おでんに入ったちくわぶを食べた記憶はなく、ちくわぶはちくわの方言だと思っていた。そんな話を神奈川県出身の妻にすると、
「ちくわぶのないおでんなんて考えられない」
と、憐れみの視線を向けられた。
「ちくわぶが、おでんの具のなかで一番好き」と言う妻も、
「2日目がおいしいんだよ」
と、どこかで聞いたセリフ。
「ちくわぶ県」の人たちは相当、ちくわぶ愛が強いようだ。
浮かび上がる「思い込み」
ゼンリンは数年前から、「地域差」を可視化していく企画を続けている。
初めての企画は、「みたらし団子の団子の数」。串に何個の団子が刺さっているかを調べたものだ。
結果を見ると、関東甲信越地方は4つという地域が多いが、北陸の富山県は3つで、石川県は2つしかない。近畿地方になると増え、愛知県や岐阜県、福井県、京都府は5つ。そして西日本では、3つまたは4つの地域が混在していた。
記者のイメージでは4つ。北陸地方の人は「2つでは物足りないのでは」と思いつつ、「団子の大きさも、地域で違うのかもしれない」と、いままで気づかなかった自分の「決めつけ」「思い込み」が浮かび上がって面白い。