一方で、専業主婦は、経済的な面を配偶者に頼っていますが、その分家庭の運営に注力できていて、自由に使える時間やお金はそこまで多くないかもしれませんが、子どもが独立したあとは、自分のための時間を取り戻していくことができるでしょう。

 キャリアの側面から見ても、パートタイムなど仕事と家庭、もしくは子育てを含む日常生活のバランスを重視するスタイルもあれば、子育てをしながらもフルタイムの仕事をパワフルに続けていくという選択肢もあるでしょう。専門性を極めていくような職業に就いている方もいれば、組織の中でリーダーシップをとっていく方もいる。

 ざっと見ただけでも、社会の中の女性の立ち位置というのはこれだけ多様で、それぞれの悩みも強みもまったく異なりますし、どの年代にどんなストレスを経験するかもそれぞれの立場によって違います。

 一つひとつ違う生き方ではあるけれども、どんな生き方をしたとしても、その方が望むような生き方になること。これこそが、私が願っていることです。

 女性の仕事のキャリアを考える際、多くの場合、妊娠・出産というライフイベントを経験しなければキャリアを着実に積んでいける一方で、家族が増える楽しさは味わえないというような、トレードオフのイメージでとらえられていることが多いように思います。このような側面は確かに否定できなくて、産後のお母さんは必ずお休みするようにと法律で定められていますから、どうあがいてもその一時期はキャリアが途切れます。

暮らしとモノ班 for promotion
Amazonの「Fashion ✕ 夏先取りタイムセール祭り」で夏のファッションや暑さ対策小物を準備しよう!
次のページ