わずらわしくもワクワクするまちづくりの実践を団地で。デンマークで学んだ対話を採り入れ、ケアを拡張する(撮影/倉田貴志)
この記事の写真をすべて見る

 ぐるんとびー代表/NPOぐるんとびー理事長、菅原健介。2015年、菅原健介は団地に介護施設を開設した。自ら同じ団地に住みながら、365日、地域の住人としても利用者を見守っている。見据えるのは、十数年後に「高齢化の大津波」を迎える日本。どうしたら、私たちは幸せに生をまっとうできるのか。熱い気持ちで動き続ける菅原は、時に理解を得られず、ネットでの「炎上」も経験。でも、対話を重ね、未来を考えたい。

【写真】利用者の外出に付き添う菅原。まちづくりの実践は多岐にわたる

*  *  *

 神奈川県の辻堂駅からバスで十数分揺られるうち、目的地の団地に着いた。

 8月中旬、その一室の介護施設を訪れると、ごついラジコン車が滑り込み、目の前で回転して止まった。リモコン片手に現れたのは、菅原健介(すがはらけんすけ43)。理学療法士で、この介護施設「ぐるんとびー駒寄」を運営する代表である。

「夜中にメンテしてたらハマっちゃって。これもシゴトっちゃシゴト。いや、半分遊びか」

 楽しそうに菅原が笑う。

「ぐるんとびー駒寄」は、小規模多機能型居宅介護で、送迎を含む「通い(デイサービス)」、自宅への「訪問」、短期間の「泊まり」という三つの介護保険のサービスを組み合わせ、利用者の自律した生活を支えている。

 特徴は、この介護施設が団地にあるということ。UR(都市再生機構)賃貸住宅の空き室を活用して小規模多機能型居宅介護の事業所を開設するのは、全国初の試みだ。2015年に起業した菅原は、同じ団地の別の部屋に家族と住みながら、団地内や地域に住む利用者を365日見守る。

 それにしても、なぜ介護施設にラジコンだったのか。聞けば、地域の公園の一角を貸し切った夏祭りのイベントを企画し、子どもたちが思いきり遊べるラジコンレースを催すのだという。

「僕がやりたいのはまちづくりなんです。自分もそこに住みながら『どんなに困ってもなんとかなるまち』をつくりたいんですよ」

 もしかして、高齢世帯や空き家が増え、人間関係も希薄な令和の近郊都市に、江戸の長屋文化のような場所を復活させたいと思っていますか? そう尋ねると、こんな答えが返ってきた。

「高齢化の津波が来れば、ケアのリソースが圧倒的に不足して、主役は住人になる。僕らは『ちょっとだけの共助』の力を引き出すハブになり、介護や医療は必要なところだけ道具として使ってもらえればと思うんです」

 だが、そのビジョンの実現は「ある意味、限界への挑戦」でもある。

次のページ