「どちらも精度の面で内視鏡検査と同レベルといえるような代用検査には至っていません。近年は内視鏡の機器が進歩して負担なく挿入しやすくなったほか、鎮静剤を使う、下剤の量を減らすといった対応も可能です。心配な人は検査を受ける病院で相談してみてください」(藤城医師)
内視鏡検査は、腺腫(良性ポリープ)が見つかったら、その場で切除できることもメリットです。腺腫はがん化することがあり、切除することで大腸がんによって死亡する確率を下げることがわかっています。このため腺腫が見つかれば、大腸がん予防のために切除するのが一般的です。
肛門を残すための工夫が進歩
がんが粘膜内、または粘膜下層まで入り込んでいるが軽度(1mm)にとどまっている場合、内視鏡治療の対象となります。それ以上深く入り込んでいる場合はリンパ節に転移している可能性が高くなるため、手術が選択されます。手術の場合、肛門に近い直腸がんであれば、肛門と直腸を切除するのが基本となるため、人工肛門(肛門の代わりとなる便の出口)を造る必要があります。がんのある位置と肛門の間にある程度距離があり、自分の肛門を残せたとしても排便回数が増えるなど、排便機能が低下しやすくなります。つまり、内視鏡治療か手術かの選択は、直腸がんの場合は特に、治療後の生活を左右するのです。
「粘膜下層に1mm以上入り込んでいそうな場合でも、まず内視鏡治療を実施し、切除したがんの病理検査の結果、リンパ節転移の危険性が高ければ手術をするという選択肢もあります」(藤城医師)
虎の門病院消化器外科特任部長の上野雅資医師は、肛門を残せるかどうかは、がんがある位置だけではなく「肛門括約筋の機能や職業などによっても変わる」と話します。
「例えば高齢で肛門括約筋の機能が低下している場合、職業柄頻繁にトイレに行けない場合などは、排便をコントロールできる人工肛門のほうが適していることもあります」