この記事の写真をすべて見る

 日本人がかかるがんのうち、最も多いのが大腸がんです(2019年、国立がん研究センターがん情報サービス『がん統計』全国がん登録)。比較的治りやすく、ほかのがんと比べて生存率が高いですが、死亡数を見ると女性は1位、男性も肺がんに次いで多いのが現状です。大腸がんになりやすい人や早期発見の方法、治療の進歩などについて、解説します。

【病院ランキング】大腸がん手術数全国1~40位の病院はこちら

 本記事は、2024年2月下旬に発売予定の『手術数でわかる いい病院2024』で取材した医師の協力のもと作成し、先行してお届けします。

*  *  *

 国立がん研究センターのデータによると、生涯で大腸がんにかかる人は男性で10人に1人、女性で12人に1人と推定されています。20~30代でかかる人もいますが、40代から増え始め、高齢になるほどかかりやすくなります。

 大腸がんは、肛門につながる直腸にできる「直腸がん」と盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸にできる「結腸がん」があります。結腸がんの中でも日本人に特に多いのが、S状結腸がんです。S状結腸と直腸は、便をためておく貯蔵タンクのような役割があり、便と接触する時間が長いことから、がんが発生しやすいと考えられています。

 2019年に結腸がんと診断された人は、10万3338人(男性5万4875人、女性4万8463人)、直腸がんと診断された人は、5万2287人(男性3万2997人、女性1万9290人)。結腸がんのほうが2倍近く多いことがわかります。大腸がんは、近年増加しているがんの一つですが、特に結腸がんの増加が目立っています。原因としては、赤身肉もしくは加工肉の摂取など、食生活の欧米化が指摘されています。喫煙、飲酒、肥満も大腸がんの危険因子となるほか、最近は大腸がんに関わる腸内細菌が存在することもわかってきています。大腸がんになりやすい人について、東京大学医学部附属病院消化器内科教授の藤城光弘医師はこう話します。

「運動は大腸がんの予防に効果的であることがわかっています。運動習慣がなくて肥満ぎみの人、お酒を飲む人、肉をよく食べる人は大腸がんになりやすいといえます。大腸がんの5%程度は遺伝性なので、血縁者に大腸がんの人がいる場合もリスクが高くなります」

次のページ
ステージⅠで治療できれば5年生存率は99%近く