もしも前述の三つのポイントを取り違えて、「困っている」のだと誤解して、「入れ歯は弁償します、それでいいでしょうか」という対応をしたら、男性や家族の怒りを増幅させていたでしょう。せっかく築いた関係性を壊すきっかけにもなっていたところです。

新型コロナで失った家族との関係性

 ところが、新型コロナ感染症の蔓延(まんえん)以降、状況が変わり、これだけでは対応ができないケースが増えてきている気がしています。

 長い面会禁止やイベントの中止などで、高齢者本人も家族も、介護スタッフとの関わり方を見失い、面会が解禁になったときに、どのように関係性を再構築すればいいかわからないようなのです。面会禁止以前に好ましい関係性を築けていなかった家族ではなおさらです。「面会禁止の間、手を抜いてたんじゃないの?」「認知症だからって、全部おばあちゃんのせいにしてるんじゃないの?」といった苦情が聞かれました。おそらく家族は、自分たちでもはっきりわからない不安をスタッフにぶつけてくるのでしょう。

ハラスメントが横行すると制度自体が揺らぐ

 さらにいきすぎた、ゆがんだ形での申し出としては、たとえば在宅介護でヘルパーに、「ついでに私たち家族の食事もつくっておいて」と契約内容以外のことも要求する、机をたたくなどの暴力で威圧的に思うとおりにしようとする、気に食わないと「こんな仕事しかできないなんて気の毒」とさげすむような言葉を浴びせるなど、いろいろです。それこそ、パワハラ、モラハラ、カスハラに該当するような内容です。

 とくに1対1のサービスが多い在宅介護の場面では深刻です。ヘルパーは逃げ場のない状況で、恐怖と、しかし仕事はきちんとしなければという責任感の板挟みになって、離職する人も出てきています。

 介護現場のパワハラについて、当事者が「パワハラは我慢することではない」という意識をもって、まずは多くの人に知ってもらう、そして改善に向けて動きださなければなりません。そうしないと、介護に携わる人口は激減し、介護保険制度そのものが危うくなるのではないかと、私は危惧しています。

(構成/別所 文)

暮らしとモノ班 for promotion
大谷翔平選手の好感度の高さに企業もメロメロ!どんな企業と契約している?