戦国時代は常に臨戦態勢だったとはいえ、大軍が戦場へと移動して、命をかけて戦うには、相応の準備が必要だった。出陣前の作戦会議にはじまり、兵の招集、人数の確認、出陣の儀式、兵站輸送、そして着陣まで。週刊朝日ムック『歴史道Vol.29 戦国時代の暮らしと作法』では、そんな「出陣の手順と作法」を特集。今回は、長期滞在に備え戦場で陣を設営する「着陣」について解説する。
出陣した将兵は、野営を余儀なくされた。長期戦に備えて小屋を建てることもあれば、雨風を凌げそうな場所に寝床を求めることもあった。小屋といっても立派なものではなく、簡易的な掘っ建て小屋に過ぎない。
野営で問題になるのが糞尿の始末である。始末が悪いと伝染病が蔓延する恐れがあるので、清潔を保つよう指示が徹底された。指定した場所以外で大小便をした者には、罰金を科された例すらあったという。
陣中での楽しみといえば、食事であろう。あくまで合戦がメインなので、十分な食事を準備できたわけではないが、長期戦になると米は戦国大名から支給された。調味料は保存が利く味噌である。戦国末期になると鉄兜が普及。鍋ではなく兜をよく洗ってひっくり返して水を入れ、煮炊きをしたと考えられる。そのほか、現地で野生動物や魚を捕らえたり、野草を採取して口にしたりと推測される。
『大坂冬の陣図屏風』には、酒売りの姿を確認できる。いかに合戦中とはいえ、息抜きに酒を飲みたくなるのは今も昔も同じだろう。慶長十九・二十年(1614・15)の大坂の陣で諸大名が軍令を発布し、飲酒を禁止しているのが興味深い。酔っぱらっていては戦いに専念できなかったからである。また、戦国家法でも、飲酒の量を限っている例が見られる。『雑兵物語』によると、夜に合戦があると、米が余分に支給された。すると、酒好きな将兵はその米で酒を造ったという。当時の酒は清酒ではなく、濁り酒だった。