騎馬武者が領内各地を巡り、兵が招集されたことを触れ回った。軍装などの指示を書いた書状を持っていることもあり、また口頭で伝えられることもあった。イラスト/瀬川尚志
この記事の写真をすべて見る

 戦国時代は常に臨戦態勢だったとはいえ、大軍が戦場へと移動して、命をかけて戦うには、相応の準備が必要だった。出陣前の作戦会議にはじまり、兵の招集、人数の確認、出陣の儀式、兵站輸送、そして着陣まで。週刊朝日ムック『歴史道Vol.29 戦国時代の暮らしと作法』では、そんな「出陣の手順と作法」を特集。今回は、領内からいち早く兵を集める「陣触れ」について解説する。

【やっぱりアイツが最強だった】発表!新選組最強ランキング

 戦国大名は合戦の開始前、陣触れ(出陣の命令)によって将兵に動員を掛けた。いくつか例を確認しておこう。

 年未詳七月十五日、北条氏は下野壬生(栃木県壬生町)に出陣すべく、清水氏に陣触れを行った(「正木文書」)。陣触れには「東の敵(北条氏と敵対する北関東の諸大名)が壬生に軍事行動を展開したとの報告があったため、出陣することになった。すぐに支度をし、軍勢も相応に準備すること」とある。

 急な出陣だったため、要点をまとめて要請したものだ。しかし急ながら、相応の軍勢を引き連れるように求めているのは重要で、単身での出陣要請ではなかった。

 戦国時代の主従関係も、鎌倉時代から続く「御恩」と「奉公」である。主君が家臣の知行を安堵(御恩)し、知行を安堵された家臣は合戦が起こると、軍役(奉公)を負担した。なお、この軍役は、知行から得られる石高によって決められている。

 陣触れの「早馬」が出されると、家臣たちは急いで兵を招集し、集合場所へ馳せ参じなければならない。そのため、常日頃から甲冑や刀、槍などの武具の手入れは怠らず、旗差物など合戦に必要な道具も準備していた。

次のページ
早馬以外に使われた兵の動員方法