※写真はイメージです(Getty Images)

 個人が尊重され、多様化の進む現在、「結婚」に対しても個人の捉え方は広がりつつある。一方、かつての結婚事情は現代とまったく違っていた。家族社会学者である山田昌弘氏の著書『結婚不要社会』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。

【図】世代別未婚率の推移はこちら

*  *  *

戦前の階層結婚

 戦前までの日本の結婚パターンは、階層ごとに異なっていました。明治政府は近代化、つまり「結婚の自由」を推し進めたのですが、実質的な結婚の自由というものはほぼ無かったというのが実情です。

 もちろん、ヨーロッパやアメリカの影響を受けて、「自由恋愛結婚」というものが巷間に流布するのですが、それとて一部のインテリ層にとどまっていたわけです。同時期に、恋愛をテーマにした小説も数多く描かれました。ただその内容は、自由な恋愛結婚を求めるのだけれども、周囲からの圧力でつぶされて登場人物が悩む、というのが基本路線です。

 世間で最初の恋愛結婚として騒がれたのは、のちに初代文部大臣となる外務大丞の森有礼が1875年(明治8年)に行った「契約結婚」でしょう。「破棄しない限り互いに敬い愛すこと」といった条件に本人同士が合意し、友人の福沢諭吉が証人になって結婚。真実かどうかはともかく、自由に相手を選んだ結婚として大きく報道されました。

著者プロフィールを見る
山田昌弘

山田昌弘

山田昌弘(やまだ・まさひろ) 1957年、東京生まれ。1981年、東京大学文学部卒。1986年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授。専門は家族社会学。学卒後も両親宅に同居し独身生活を続ける若者を「パラサイト・シングル」と呼び、「格差社会」という言葉を世に浸透させたことでも知られる。「婚活」という言葉を世に出し、婚活ブームの火付け役ともなった。主な著書に、『近代家族のゆくえ』『家族のリストラクチュアリング』(ともに新曜社)、『パラサイト・シングルの時代』『希望格差社会』(ともに筑摩書房)、『新平等社会』『ここがおかしい日本の社会保障』(ともに文藝春秋)、『迷走する家族』(有斐閣)、『家族ペット』(文春文庫)、『少子社会日本』(岩波書店)、『「家族」難民』『底辺への競争』(朝日新聞出版)などがある。

山田昌弘の記事一覧はこちら
次のページ
家族の目的は家の継続だった時代