
慶応の優勝で幕を閉じた夏の甲子園。過去の中村奨成(広陵→広島)や吉田輝星(金足農→日本ハム)のように驚きの大ブレイクを見せた選手は不在だったが、プロのスカウト陣が注目する選手は少なくなかった。そんな甲子園を湧かせた選手を狙うべき球団はどこなのか。チーム事情や選手の特長などから探ってみたいと思う。今回は野手編だ。
まず最注目の存在はやはり佐々木麟太郎(花巻東・一塁手)になるだろう。期待されたホームランこそ出なかったものの、スイングスピードと打球の速さは圧倒的で、志望届を提出すれば複数球団による1位指名の可能性も高い。
ファーストの選手ということを考えるとパ・リーグの方が指名しやすいが、やはり真っ先に名前を挙げたいのが西武だ。長年中軸を務めた中村剛也が大ベテランとなり、自身の不祥事で山川穂高も去就が不透明なことを考えると、次代の中心選手は必要不可欠である。過去に巨漢のスラッガータイプを多く中心選手にしてきたことも相性の良さを感じさせる。野手の世代交代を象徴する選手としてぜひとも狙いたいところだ。
佐々木と並ぶスラッガーとしては真鍋慧(広陵・一塁手)の名前が挙がる。こちらもホームランは出なかったものの、初戦では左中間に大飛球を2本放ち、さすがの長打力を見せた。ファーストの守備は不器用な感じは否めないが、佐々木に比べると脚力があり、投手としても140キロ以上を投げる肩の強さがあるため、外野手として鍛える選択肢もあり、セ・リーグも指名しやすいと言えるのではないだろうか。
そうなるとおすすめしたいのが中日だ。細川成也と石川昂弥の2人が成長しているが、まだまだ長打力は不足しており、左の強打者タイプは皆無と言える。低迷するチームを変えるという意味で佐々木を狙うというのも面白いが、現実的に考えると外野も視野に入れられる真鍋の方が狙いやすい。今年は投手を優先するという声もあるが、2位以降で指名できるようであれば、真鍋は狙い目の選手と言えるだろう。