何か気づいたことがあったら、自分の親を担当している介護士でも事務担当の職員でもいいので、話してみてください。「こんな細かいことを言ったら、クレーマーと受け取られるのでは?」という心配は無用です。対処できることはすぐに改めますし、難しいことは話し合って、改善策を見つける努力をします。

 ただし、疑問や文句、要望は、特定の職員を責めて辞めさせようとしたり、施設側の言うことすべてに揚げ足をとって混乱させるための行為ではありません。なんのために文句を言い、要望を出すのか。それはひとえに、親に最もよい環境のなかにいてもらうため、介護職員や家族の充実した人間関係のなかで心地よく暮らしてもらうためです。そのことは忘れないでほしいと思います。

■名前で呼び合う関係になるのがベスト

 なんでも言っていい、とはいっても、入居して日も浅い間は、なかなか言い出しにくいものです。忙しくしている介護職員に、話しかけるタイミングをとらえるのも難しいかもしれません。

 そんなときは、まずはケアマネジャーに相談し、さらには親と介護職員とのつながりをきっかけにします。たとえば、「おとうさんが頼りにしている田中さん」「おかあさんのお気に入りの佐藤さん」など、単なる「施設の人」「スタッフさん」ではなく、個人名を呼び合うようなつながりを足掛かりにしましょう。そして、その人を中心に、スタッフとの良好な関係を築いていきましょう。

 親の施設での幸せな生活は、家族と介護職員が共同してつくっていくものです。施設で暮らす間には、病気になったり転倒したり、さまざまなことが起こり得ます。そのときどきの局面で、スタッフと悩みや喜びを共有しながら、親のこれからの人生、生きる場所をあなたの判断で積み上げていってください。

(構成/別所 文)

高口光子(たかぐちみつこ)

元気がでる介護研究所代表

【プロフィル】

高知医療学院卒業。理学療法士として病院勤務ののち、特別養護老人ホームに介護職として勤務。2002年から医療法人財団百葉の会で法人事務局企画教育推進室室長、生活リハビリ推進室室長を務めるとともに、介護アドバイザーとして活動。介護老人保健施設・鶴舞乃城、星のしずくの立ち上げに参加。22年、理想の介護の追求と実現を考える「高口光子の元気がでる介護研究所」を設立。介護アドバイザー、理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員。『介護施設で死ぬということ』『認知症介護びっくり日記』『リーダーのためのケア技術論』『介護の毒(ドク)はコドク(孤独)です。』など著書多数。https://genki-kaigo.net/ (元気が出る介護研究所)

著者プロフィールを見る
高口光子

高口光子

高知医療学院卒業。理学療法士として病院勤務ののち、特別養護老人ホームに介護職として勤務。2002年から医療法人財団百葉の会で法人事務局企画教育推進室室長、生活リハビリ推進室室長を務めるとともに、介護アドバイザーとして活動。介護老人保健施設・鶴舞乃城、星のしずくの立ち上げに参加。22年、理想の介護の追求と実現を考える「髙口光子の元気がでる介護研究所」を設立。介護アドバイザー、理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員。『介護施設で死ぬということ』『認知症介護びっくり日記』『リーダーのためのケア技術論』『介護の毒(ドク)はコドク(孤独)です。』など著書多数。https://genki-kaigo.net/ (元気がでる介護研究所)

高口光子の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
育児や家事に忙しいママ・パパの味方!自宅がオフィスになるディスプレイAmazon売れ筋ランキング