――情報工学科ができたのは2001年ですね。
ええ、その年は工業経営学科の学科主任が継続されて、私は翌年、「情報工学科学科主任」の辞令をもらった。すでに皆に根回しされていて、断る可能性はゼロでした。ちょうどそのとき更年期になっちゃって、結構大変でしたね。2年の任期が終わったときはホッとしました。
――2004年3月までですね。前編冒頭のお話に出てきた50歳の誕生日を迎えて間もないころ。そのころから、自分のやりたい研究をやれるようになった。
「工学部の女性教員として、女性のために自分のやるべき研究を自覚してやるようになった」という言い方のほうが適切かもしれません(笑)。そして定年を迎え、その後に、米国の共同研究者が全米科学財団(NSF)に申請していた「かわいい」の研究プロジェクトが通ったんです。日本側の研究代表者は現役の先生にお願いしましたけど、私もチームの一員として研究を続けています。
私が「かわいい」の研究を始める前は、そもそも「かわいい形」とか「かわいい色」といったものが存在するのか疑問視する人もいたんですが、形や色を見せて「最もかわいいと思うものを選ぶ」という実験をしてみると、確かに「かわいい形」や「かわいい色」が存在するとわかった。形では「直線系より曲線系のほうがかわいい」し、色では「明度と彩度がある程度高く、色相は黄赤(橙)や黄緑がかわいい」。かわいくないのは、「明度と彩度の低い色(くすんだ色)」です。興味深いことに、他国における「かわいい色」の結果は日本人とは必ずしも一致しません。その理由を突き止めるのは、今後の課題です。
また、かわいいには「わくわく系」と「癒やし系」があって、「わくわく系」では心拍が上がりますが、「癒やし系」では心拍が下がることもある。こうした研究結果は、さまざまな工業製品やウェブサイトなどを「よりかわいく」するための指針を与えてくれることになります。実際、かわいくするとよく売れる。それはさまざまな商品で観察されています。
――確かに。考えてみると、ご当地キャラは「かわいい」のオンパレードですね。
そうですね。人気の高いご当地キャラは、私が明らかにした「かわいい」の条件に合致する点が多いです。
ハローキティやアニメのかわいいキャラクターたちは、外貨獲得に貢献しています。
日本発の「かわいいアバター」や「かわいいロボット」、「かわいいパッケージの製品」が世界中に広がってほしいです。それが争いを世界から減らす力にもなると信じています。