『恍惚の人』出版のころの有吉佐和子さん(和歌山市立有吉佐和子記念館)
『恍惚の人』出版のころの有吉佐和子さん(和歌山市立有吉佐和子記念館)
この記事の写真をすべて見る

 1972年に出版された有吉佐和子さんの小説『恍惚(こうこつ)の人』は認知症と介護の現実をリアルに描いた。出版から半世紀、200万部を超えるベストセラー小説に研究者が改めてスポットを当てた。著者が本当に伝えたかったこととは──。医療ジャーナリストで介護福祉士の福原麻希さんが、有吉さんの言葉を紹介する。

【写真】記念館に展示されている執筆机

*  *  *

 1972(昭和47)年は札幌五輪が開かれ、沖縄が返還された。高度経済成長期の真っただ中、すでに多くの著作を発表していた作家・有吉佐和子さん(1931~84年)の新作『恍惚の人』(新潮社)は、家族が認知症(当時は痴呆と呼ばれていた)になったときの日常を表現した書き下ろし長編小説だった。法律事務所で働く昭子(40代半ば)が認知症の義父・茂造(84歳)を介護する様子を描いた。

 当時、認知症に関する情報がなかった読者は、次から次へと出てくる茂造のエピソードに衝撃を受け、メディアは「恍惚ショック」と書き立てた。「認知症になったら家族に迷惑をかける」「そんな高齢者になりたくない」というイメージは、多くの人々の意識に深く植え付けられた。

 しかし、有吉さんはそんな社会の受け止め方とは違い、先を見越して高齢社会の行く末に警鐘を鳴らしたかった──。そんな研究が最近、発表された。

 東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター研究員の山本栄美子さんは、こう話す。

「有吉さんは当時、新聞や雑誌で急速に高齢化が進んでいる特集記事が出ても、誰も自分に関係あると思わないことに問題意識を持っていました。そこで、老いるとはどういうことかを小説として描写することで、社会の意識を高めて、将来の高齢社会にどのように備えたらいいかを考えてもらいたかったようです」

 山本さんは「老いと日本人の迷惑意識」に関するプロジェクト(※1)に所属して、日本で多くの人が「老いること=迷惑をかけたくない」と考えるのは、いつから、どんなことがきっかけだったのかを研究する。山本さんは過去の論文や雑誌記事などをくまなく調べた結果、有吉さんの「真意」が見えてきた。

次のページ