名古屋のシンボル金鯱。言わずと知れた、徳川家康が築かせた名古屋城の天守の最上部で輝いているあれだ。展覧会で地上に降りた姿を目にした方も多いことだろう。じつは金鯱には東アジアにおいて長い歴史があった。金鯱ほど目立たないが、反り返った魚のような形の飾りが日本中の寺院や宮殿の屋根の両端に載っている。なぜあの形なのか。いつから載っているのか。城郭考古学が専門の研究者で、『歴史を読み解く城歩き』(朝日新書)を出版したばかりの、千田嘉博・奈良大学教授がその歴史を明かしている。長年、歴史や文化財を取材してきた朝日新聞の塚本和人さんが、千田氏の説の概要と、遠くモンゴルの草原の墓でみつかった壁画のレポートなども合わせ、日本と東アジアのダイナミックな金鯱のつながりを紹介する。
* * *
■金鯱、東京国立博物館に降臨
2022年秋、東京国立博物館の創立150年を記念する特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」(2022年10月18日~12月18日)が開催されました。同館が所蔵する国宝89件のすべてが公開されると話題を集めた同展覧会の会場一角に、名古屋城の天守を飾る金鯱(実物大レプリカ)が展示されました。
明治5(1872)年、文部省博物局による日本初の官設博覧会が湯島聖堂を会場に開かれました。これが、現在の東京国立博物館の始まりとされています。この博覧会で多くの観覧者を魅了したのが名古屋城の天守からおろされた金鯱でした。金鯱は1873年にウィーンで開かれた万国博覧会にも出陳され、世界に日本の文化財の魅力を伝えることに貢献したのです。その後、金鯱は名古屋城の天守に戻ったのですが、1945年の空襲で城と一緒に失われてしまいました。戦後、名古屋市の復興のシンボルとして大天守が再建され、金鯱もともによみがえりました。
その名古屋城の金鯱が誕生するまでの長い物語が、千田嘉博「金鯱の歴史的意義」(『名古屋城金シャチ特別展覧 公式ガイドブック』名古屋城金シャチ特別展覧実行委員会、2021年)に記されています。