そしてマスクを使い回さない。
「時間が経つほどウイルスが付着します。しかし大半の人はマスクを使い回して、取り替え頻度は1日1回。2日以上使う人もいる」(大谷医師)
大谷医師は、マスク不足の今は同じようにはいかないものの、従来は、診察日に1日平均20枚以上使っていたという。
粒子の大きさを比較すると、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどは0.1マイクロメートルで、花粉は30マイクロメートルと大きな差がある。
家庭用マスクには、1枚のガーゼを折り畳んで縫製したガーゼマスクと、薄い不織布の中にフィルターが入っている不織布マスクがある。さらに不織布のなかにも、微小粒子飛沫までを99%カットする「風邪、ウイルス飛沫、PM2.5対策用」と、花粉をカットするフィルターを採用した「花粉対策用」がある。新型肺炎対策では前者を選ばなければ、後者では微小なウイルスが通過してしまう。
「99%カット」は、「99%予防できる」ではない。「細菌やウイルスなどを99%カットする機能を持ったフィルター入り」という意味だと前出の高橋さん。
「ウイルスが通過するからマスクは不要」という見方もある。米疾病対策センターは新型肺炎に関してはマスク使用を勧めておらず、頻繁な手洗いを推奨するのみ。米労働安全衛生研究所の規格を満たすN95マスクは高密度で密閉度も高いが、
「息苦しくて日常的に使うのには向いていない。不織布マスクで十分」(大谷医師)
まずはマスクを正しく使うことが、予防の第一歩だ。(ライター・羽根田真智)
※AERA 2020年2月24日号