イラスト:飛田冬子
イラスト:飛田冬子
この記事の写真をすべて見る
「高齢者と未婚の子」世帯が急増(AERA 2019年2月11日号より)
「高齢者と未婚の子」世帯が急増(AERA 2019年2月11日号より)

「8050問題」。ひきこもりが中高年に達し、親の高齢とあわせて深刻な社会問題として浮上している。高度経済成長期とバブル期を経た家族の、ひとつの行き着き先がここにある。ライターの黒川祥子氏がレポートする。

【グラフを見る】割合が逆転?「高齢者と未婚の子」世帯が急増

*  *  *

 首都圏近郊、高度経済成長期に山を切り開いて開発された、高級住宅地。その一角に、伸び放題の庭木に覆われた家がある。

 1975年に大手企業の営業職に就く父(当時43歳)が、1千万円かけて、設計にこだわって建てた注文住宅だ。1階には15畳のキッチンダイニング、2階のベランダは15畳という贅沢さ。65坪の敷地に約40坪の建物と、庭も十分に広い。ここで専業主婦の妻、15歳の長男、13歳の長女、9歳の次女の一家5人が「理想の暮らし」を始めたのだ。

 それから43年、無人となったその家に昨年夏、私は足を踏み入れた。土足で入るしかない荒れた室内。ツーンと鼻腔を突く、饐(す)えた臭い。カビが生え腐ったダイニングの床。ぼろぼろの壁や天井、1階も2階も床が朽ち、不気味な色に変色している。

 2013年から、一家の次女(52)が一人で占拠していたその家は、たった5年間で夥(おびただ)しいごみ屋敷となり、ごみが運び出された後であっても、吐き気がこみ上げる空間と化していた。

 次女は20代後半から自宅にひきこもり、母(91)と姉(56)に暴力をふるうため、2人は03年にアパートに移り、10年後、父親も次女との生活から逃げ出し、今は3人で3DKのマンションで暮らしている。

 高度経済成長期とバブル期をエリートサラリーマンとして駆け抜けた父親は、家や子どものことは専業主婦である妻に任せ、接待飲食やゴルフ、旅行などに明け暮れてきた。早朝に家を出て帰宅は深夜という、当時の父たちに共通する典型的な“モーレツ社員”。しかも、年収1500万円という高所得者だ。

 教育熱心な妻は女も手に職を持つべきだという考えで、音楽で身を立てさせようと、2人の姉妹に幼い頃から楽器を習わせた。マイホームに「音楽室」を作ったのは、妻の強い意向だ。

次のページ