選手やチームが強くて、プレーのレベルが高く、有名なスポーツほど、多くの観客を引き寄せて会場も熱気に包まれる。ところが、そんな条件が整わなくても熱心な応援が見られるスポーツ大会が、運動会だ。子や孫や親類、その友達を熱心に応援してしまうのは、泣いて笑って、一緒に成長してきた身近な存在だからだろう。羽生の苦しみから立ち上がる姿は、全国に“親類”のように応援するファンを増やした。
トップスポーツでは、全国レベルの人気を獲得するには、まずは有名になる必要がある。それにはテレビメディアの影響力がやはり大きい。ただ、それらは偶然に左右されるし、長続きしない。有名になったうえで、プラスαがある時に、スポーツ選手とチームの人気に火がつく。
プラスαは、見た目がいいこと、発する言葉が面白いこと、スポーツ以外にも共感できる取り組みをしていることなどがある。羽生は見た目もいいし、負けたくない気持ちをむき出しにする点でも楽しませてくれる。そして何より、負けた、失敗した、つらい、苦しいといった物語に事欠かない。
羽生は、そんな人気を得る振る舞いが自然とできるスポーツ選手の一人なのだ。(文中敬称略)(朝日新聞オピニオン編集部・後藤太輔)
※AERA 2018年5月14日号より抜粋
こちらの記事もおすすめ 羽生結弦「いろんなことをしゃべるほど嫌われるし…」五輪後に明かした胸中