中学生だった矢萩邦彦さんをモヤモヤした気分にさせた、「まったく同じ原子は存在するのか」という問い。この問いに答えを出すには、議論する相手と「前提を共有する」ことが必要だ photo iStock
中学生だった矢萩邦彦さんをモヤモヤした気分にさせた、「まったく同じ原子は存在するのか」という問い。この問いに答えを出すには、議論する相手と「前提を共有する」ことが必要だ photo iStock
この記事の写真をすべて見る

 自分の意見を通したいと思うとき、どうすれば相手を納得させることができるのだろうか? 力ずくで論破しようとしても、相手の納得は得られない。「探究型学習」の第一人者である矢萩邦彦さんは、著書『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』(朝日新聞出版)の中で、筋道を立てて意見を伝える方法を紹介している。本から抜粋して紹介したい。

*  *  *

 この世界に、まったく同じものは存在するでしょうか? 中学生のころ、同級生にそんな問いを出されたことがあります。ぼくは「まったく同じものなんてあるはずがない」と答えたのですが、その場にいたぼく以外の全員が「同じものはある」と言うんですね。

 原子と原子はまったく同じだというんです。 ぼくは、人間がまだ発見していないような違いがあるはずだし、そもそも同じ原子は重なって存在できないはずだから位置情報は違うというようなことを主張しましたが、「物理の教科書をちゃんと勉強しないからだ」と言われてしまい、結局議論は平行線(というか、ぼくが一方的に間違っているということ)で終わってしまいました。 

 このときの気持ちはずっとモヤモヤと残っていて、それはたくさんの本を読む一つのきっかけになりました。いま思えばとても生意気ですが、ぼくは自分の考えは間違っていないという直観がありました。でも、ちゃんと説明ができず、共感してもらえなかったわけです。 

 たしかに多くの本に原子と原子は同じだと書いてあります。変な話ですが、ぼくもそのほうが分かりやすいことが多いなと思います。でも、同じじゃないとも思っている。完全に矛盾しています。 

 中国の古典『韓非子』にある、楚の国の武器商人が「この矛はどんな盾でも貫き、この盾はどんな矛をも通さない!」と宣伝したところ、「では、その矛でその盾を突いたらどうなるのか?」と問われて答えられなかったという故事が「矛盾」の語源です。矛盾とは、つじつまが合わないこと、筋が通らないこと、論理的にあってはならないことです。 

次のページ
円錐を半分に切ったときの断面の面積