黄金期を支えた澤穂希(引退)や宮間あや(無所属)が去った新生なでしこジャパン。初の女性監督の下、若手の躍動でコスタリカに快勝した。
「立ち上がりは緊張があったのか、動きが硬かった。結果的に勝てたことは評価したいですが、内容的にはまだまだ。今後もコツコツやっていきたい」
昨年、なでしこジャパンの指揮官に就任し、国内での初陣となった4月9日のコスタリカ戦(熊本)で3-0と快勝した高倉麻子監督(48)は、少し顔を曇らせながらそう試合を総括した。
●約4歳も若返る
なでしこジャパンは佐々木則夫前監督の下、2011年ドイツW杯優勝、12年ロンドン五輪銀メダル、15年カナダW杯準優勝と国際大会で3度続けて決勝に進出するなど、輝かしい成績を残してきた。しかし、16年リオ五輪はメンバーの高齢化なども指摘され、まさかの予選敗退。黄金期を支えた澤穂希や宮間あやらも去り、そのあとを託されたのが高倉監督だった。
19年フランスW杯、20年東京五輪に向け、新たな体制でスタートを切ったなでしこジャパン。厳しい船出となることは予想されたが、高倉監督は就任以来、積極的に若手の起用にかじを切った。コスタリカ戦ではメンバーの平均年齢が23.2歳とリオ五輪予選当時と比べると約4歳も若返り、ゴールを挙げた横山久美(23)、田中美南(22)、籾木結花(21)の3人は、いずれも20代前半の選手だった。内容に不満は残ったが、若手の台頭は大きな収穫といえる。
高倉監督はなでしこジャパン初の女性監督としても注目を集めるが、「選手をいかに引っ張るかに男性も女性も関係ない」とキッパリと主張する。
「もちろん、違いという点では男性に比べて女性のほうが、甘えを許さない部分はあるかもしれない。男性指導者は女子選手に厳しいことを言っても、最後のところではやさしい。女性指導者でも男性指導者でもそれぞれ強みはある。ただ、根本的には指導者の人間性が大事になる」