楠本教務主任は、勉強が苦手なある生徒のつぶやきを聞いて、それを実感したという。水素に火をつけて小爆発を起こす実験の振り返りで、その子がこんな表現をした。
「火を近づけると試験管の中に炎が吸い込まれていく。そして一気に広がった。先生、これを爆発っていうんだね」
通りいっぺんの「水素は火をつけると爆発する」ではなく、その子は本当に理解したからこそ、心の内側から湧いた自分の言葉で表現した。
「教師生活で初めての経験でした。これこそが新しい学びだと」(楠本教務主任)
1人1台が実現して5年目。三雲中の教師は、生徒の学ぶ意欲と、知識の活用力が上がってきたと感じている。川口校長は、「子どもも教師も毎年変わるので、すべてがICTの成果とは言い切れませんが」と断りつつも、全国学力調査の知識活用度を測る「B問題」の得点が向上したと明かす。
●教えるより学ぶツール
今、小学生以下の子を持つ親の関心事は、2020年にも必修化されるプログラミングだろう。東京都小金井市立前原小学校は、すでにiPadを使ったプログラミングの授業を始めている。松田孝校長は、小学校におけるICT教育、プログラミング教育の先駆者。今年3月まで勤めていた多摩市立愛和小学校では、企業などの協力を得ながら、1人1台のiPadを整備。プログラミングの授業も、自ら内容を考え教壇に立った。前原小は、iPadの数もネットの接続環境も万全ではないが、そんななかでも工夫を重ねて授業をするのは、同校の教員や他の学校のプログラミング教育の参考にしてほしいからだ。
その6年生のプログラミングの授業をのぞいた。すでに前の4時間で、「スクラッチ」など基礎的なプログラミング言語を学んだ子どもたちは、早く次をやりたくてうずうずしている。
この日、挑戦するプログラミング言語は「ビスケット」だ。iPad上で「元気な人」と「病気の人」と「病院」の絵を描き、「元気な人」が「病気の人」に出会うと、感染して「病気の人」に変わり、「病院」へ行く……と、自分の作ったストーリーどおりに画面上の絵を動かしていく。松田校長は、最初に大まかな説明をしただけだったが、子どもたちはすぐマスターした。
「大人の側はつい言葉で教えようとしますが、タブレットは教えるツールではなく、学ぶツール。ゲームのように面白ければ、子どもは勝手に学んでいくんです。5分しか集中力がもたない子が90分、熱中する。不思議なことに、子どもたちは熱中すると、友達とコミュニケーションを始めるんですよ。教えあったり、協力したり。これぞアクティブラーニングでしょう?」