
国民の2人に1人がアレルギーを抱えるといわれる時代。アレルギー疾患対策基本法も昨年末、施行された。発症のしくみは少しずつわかってきている。どう備えたらいいのか。
アレルギーが発症する原因には諸説あるが、乳児期の生活環境も大きく関わっている。
1990年ごろ、イギリスの大規模調査で兄が2人以上いる子どもは、一人っ子や長男長女よりアレルギーの発症頻度が2分の1も低いことが報告された。きょうだいが一緒に遊ぶ過程では、風邪などのウイルスに触れる機会が多い。結果として、異物に対する耐性が高まり、アレルギーになりにくいとする「衛生仮説」が立てられた。
その後、この仮説を裏付ける調査結果がいくつも報告されている。ある大規模調査では、牧畜農家の子どもに花粉症やぜんそくが少ないことがわかった。馬や牛など家畜のふんに含まれる大腸菌には、「エンドトキシン」という毒素が存在する。牧畜農家の寝室は、都会の家に比べてエンドトキシンが100倍も多いという。なぜ、不衛生な生活環境だとアレルギーが生じにくいのか?