

国学院久我山(西東京)の選手たちが宿舎に戻ると、拍手が沸き、歓声が上がった。尾崎直輝監督、選手ともに興奮冷めやらぬ様子だった。
第101回全国高校野球選手権大会第3日(8日)の1回戦。2013年夏の優勝校、前橋育英(群馬)とのシーソーゲームを7―5で制し、春夏通算6回目の出場で初勝利を手にした。
「幸せでした」
尾崎監督は、そう漏らした。
「緊張は全くなく、楽しかったです。もう一回、校歌を歌いたいです」
29歳。今大会、平成生まれの監督として今大会初勝利を挙げた。
「試合にいっても、『監督はどこですか?』と、選手に間違われることが多かった。宿舎の近くで素振りをしていたら、近所の人に『何番打者?』と声をかけられた」
そう冗談を交えながら、勝利を噛み締めた。前橋育英のベテラン・荒井直樹監督を相手に堂々の采配。試合後は携帯電話が鳴り止まず、祝福のメッセージが次々に届いた。
攻守の要である4番で捕手の宮崎恭輔(3年)も試合後、満面の笑みを見せた。1点差に追い上げた七回表、なお2死二塁で、カウント2―2から中前へ同点の適時打を放った。
「打席に入る前に、応援が耳に入ってきた。打った後も冷静だった」
その言葉通り、二塁走者が生還する送球の間に二塁を陥れ、次の高下耀介(3年)の中前への適時打で勝ち越しのホームを踏んだ。
「次も大事な場面で一本打ちたい。欲をいえば、ホームランを打ちたい」
勝ち越し適時打を放ったエース・高下は、西東京大会では打率1割台と苦しんでいた。だが、「神宮球場の方が暑かった」と暑さに慣れたためか、この日は3安打3打点と本来の力を発揮した。
「西東京大会でも声援がすごくて背中を押されることが多くて、助けられました。チャンスで回ってきても凡打が多くて迷惑をかけていたので、打てて良かった。(悲願の甲子園1勝について)期待に応えられて嬉しい」
三塁側アルプススタンドは応援団の赤色で染まり、ほぼ満員。「応援がすごかった」とファンや大会関係者が漏らすほどで、全国から卒業生やファンが集まった。