そして「能力・志向性」というページでは、お酒の代謝がいいか、カフェインの代謝がいいか、カフェインが切れると不安を感じやすいか、うまみを感じやすいタイプか、痛みを感じやすいタイプか、匂いを感じやすいタイプか、筋肉の発達は、記憶力は、計算速度は、聴力は、長寿か、夜型か──など、自分の能力と性格的な部分まで遺伝子のチェックが入ります。

 僕は記憶力は「やや低い傾向」だそうで、すごく納得。計算は速いほうなのでそこにも納得。意外なのはアルコールの代謝が低いとか。あと、ブルーチーズの匂いは感じにくいけど、リンゴの匂いは感じやすいのだとか。つまりは、自分の能力などを知ることによって、自分のライフプランを立て直しましょうってことなんでしょうね。

 もちろん、これは当たってないなというものもありましたが、自分のことって意外と自分でわからないので、「自分確認」するのはとてもおもしろい経験でした。遺伝子検査、おすすめです。

週刊朝日  2019年6月14日号

▼▼▼AERA最新号はこちら▼▼▼