

感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。
* * *
有機食物を取っていても、そうでなくても、健康になったり不健康になったりはしなさそうだ、という話をした。
では、有機ワインについてはどうか。
ワインについてもわずかながら研究がある。抗酸化剤の二酸化硫黄を入れていない有機赤ワインと通常のワインを比較すると、後述するポリフェノールやフラボノイド、あるいはその抗酸化活性に違いはなかった(Garaguso I, Nardini M. Food Chem. 2015 Jul 15;179:336–42)。
しかし、ぼくがデータベースで検索した限りにおいては、有機栽培ワインの健康への寄与を医学的に吟味した論文で、「直接意味のあるアウトカム」を吟味した質の高い論文は一つも見つけられなかった。同様に、ビオディナミワインについても健康への直接の寄与を示すものは見当たらなかった。
■有機栽培ワインとビオディナミワインは健康に直接寄与しない
有機ワイン、ビオディナミワインの成分分析でも、とくに大きな違いはなかったという研究がある(Tassoni A et al. Food Chem. 2013 Aug 15;139(1–4):405–13)。有機栽培ワインとビオディナミワインの成分にはいろいろ差があるものの、とくに健康に直接寄与するようなものではなかったという研究結果もあった(Parpinello GP et al. Food Chem. 2015 Jan 15;167:145–52)。