フッ素がしみこんだ歯は酸に強く、触れても簡単には溶けなくなることから、むし歯になりにくくなるのです。
■大人のむし歯にこそ、フッ素が効果的
フッ素は子どもの歯に効果的といわれます。生えてきたばかりの歯はアパタイトの結晶がすき間だらけで、例えると軽石のよう。子どもがむし歯になりやすいといわれるゆえんです。
これが成長とともに唾液や食品からミネラルを取り込み、成人の頃にはすき間が減って、硬く、じょうぶになります。
実際、子どものむし歯治療では、奥歯の「6歳臼歯」(親知らずを除き、口の中の一番奥に生えてくる上下4本の奥歯。6歳頃になると生えてくるため、こう呼ばれる)でも、ドリルでサクサク削れますが、大人の歯は硬いため、処置が大変です。
高齢になっても硬くなり続けるので、70代、80代の歯は削ろうとすると、力仕事になります。
つまり、加齢にともなって歯は硬く、むし歯になりにくくなるのは事実です。しかし、盲点があります。「大人のむし歯」といわれる「根面(こんめん)う蝕(しょく)」は、歯がじょうぶでも比較的、簡単に起こるのです。
参考までに「う蝕」とはむし歯のことです。加齢によって歯肉が縮んだり、歯周病によって歯ぐきが下がったりすると歯の根の表面が露出してきます。この部分が根面です(歯が長くなったと感じるときは要注意です)。
歯の根面はエナメル質がなく、象牙質をセメント質が覆っています。セメント質と象牙質はやわらかく、ざらざらしている組織で、歯垢がたまりやすいため、むし歯になりやすく、いったん、発症すると急速に進行します。
さらに「根面う蝕」の大きな問題は治療が難しいことです。歯のかみあわせ面である歯冠部とは違い、削り方が難しく、コンポジットレジンなどの充てん物が詰めにくいのです。子どものむし歯が減少する一方、この「根面う蝕」が近年、増えており、歯科の中でも問題となっています。
しかし、この部分にフッ素を塗布するとむし歯の予防効果が得られることがわかってきたのです。つまり、大人もフッ素を積極的に使ったほうがいいということです。