帯津良一(おびつ・りょういち)/1936年生まれ。東京大学医学部卒。帯津三敬病院名誉院長。西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱。「死を生きる」(朝日新聞出版)など多数の著書がある
帯津良一(おびつ・りょういち)/1936年生まれ。東京大学医学部卒。帯津三敬病院名誉院長。西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱。「死を生きる」(朝日新聞出版)など多数の著書がある
この記事の写真をすべて見る
自分の最期に想像をめぐらす(※写真はイメージ)
自分の最期に想像をめぐらす(※写真はイメージ)

 西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。死ぬまでボケない「健脳」養生法を説く。今回のテーマは「自分の最期に想像をめぐらす」。

*  *  *

【ポイント】
(1)最期の瞬間をしっかりイメージする
(2)映画の名場面に負けないラストシーンを
(3)ラストシーンの想像でこころがときめく

 前回、死ぬまでボケないで、最後に合点して終わりたいと書きました。

「理想の大道を行き尽くして、途上に斃(たお)るる刹那に、わが過去を一瞥(いちべつ)のうちに縮み得て始めて合点が行くのである」というのが、夏目漱石が小説「野分」の中で書いた最期の瞬間です。

 果たしてあなたは、どのような最期の瞬間を迎えると思いますか。この最期の瞬間をしっかりイメージすることが、ボケの予防につながるのだと私は考えています。

 ボケは死を遠ざけて、できるだけ死ぬことを考えようとしない人のところに、忍び寄ってくるように思うのです。なぜなら、ボケは死から逃げる手段でもあるからです。

 日々、死を見つめ、死に対する覚悟を深めていくことは、自分自身のこころを深めていくことでもあります。そういう向上心のある人のところには、ボケはやってこないと思うのです。

 死を見つめるというと、暗いイメージがありますが、私は決してそうは思いません。自分の最期の瞬間を想像するのは、とても楽しい作業なのです。人生のラストシーンを考えていると、わくわく心がときめいてきます。

 私は映画が大好きな少年だったので、暇とお金があると映画館に通っていました。映画にとって、ラストシーンはひときわ重要です。数々の名ラストシーンにどれだけ酔いしれたことでしょうか。

 ジョン・フォード監督の「駅馬車」(1939年)で脱獄囚のリンゴ(ジョン・ウェイン)が、恋人ダラス(クレア・トレヴァー)と共に自ら馬車を駆って街を出て行くシーン。キャロル・リード監督の「第三の男」(1949年)で射殺されたハリー(オーソン・ウェルズ)の愛人アンナ(アリダ・ヴァリ)が、冬枯れの並木道を歩いて去っていくシーン。いずれも名場面で、いまでも忘れることができません。

次のページ