

今シーズン4位に終わった巨人。西武ライオンズの元エースで監督経験もある東尾修氏はその弱点を解説する。
* * *
巨人がクライマックスシリーズ(CS)の進出を逃し、Bクラスの4位に終わった。今季は先制された試合は22勝57敗2分け。5点差以上のビハインドを跳ね返したのは1度しかなかった。
平たく言ってしまえば、菅野、マイコラス、田口の3本柱の間に先制点を取れば勝機が生まれるが、先に取られると跳ね返す力がなかったということ。CS進出を逃した10月1日の阪神戦(東京ドーム)も、まさに先制点を許して1点差まで追いすがったが、勝ち越せなかった。
すべての試合を見たわけではないが、とにかくスイングが弱く見える。巧さや粘り腰は各打者が持っているが、150キロを超える直球をフルスイングではじき返すといったシーンは、他球団、特に広島と比べても圧倒的に少なかった。
メジャーリーグがそうだが、今はフルスイングをすることが基本形となっている。強くたたけなければ、スケールの大きい成績は残せない。日本の投手も150キロを超えるパワーピッチャーがどんどんストライクゾーンで勝負するようになった。打者も力強さ、スイングの強さがなければ、成績は残せなくなった。変化球をちょこんと合わせて……といった野球では通用しなくなっている。
勝つための野球、状況に応じた野球が求められる巨人だから、という部分がある。無死二塁なら最低でも進塁打が必要だし、1死三塁なら犠飛。「最低でも……」と考える野球が、勝つために求められてきた。だが、前述したように野球は変わりつつある。投手は2ストライクからでも3球勝負は当たり前になったし、球速が上がって、変化球でかわすことも減った。そこで必要なのは、どんな球種に対しても振り切れる体の強さ。試合前のフリー打撃を見ても、相手チームより柵越えが圧倒的に少ない。松井秀喜はフリー打撃から何本も看板に当てていたし、イチローだって若い時からフルスイングでスタンドに運んだ。強く振ることの大切さを知っていた。巨人はキャンプを含め、練習から振り切ることを身につけなければいけない。
東京ドームという意識も捨てないとね。巧く打てればスタンドインできる球場でやっていると意識はどうしても希薄になる。「東京ドームでは中段以上まで運ばないと、他球場では本塁打ではない」という考えを持たないと。ダイエー(現ソフトバンク)は福岡ドーム開場初年度に広い球場で本塁打が減ったが、2年目以降は打てるようになった。狭い球場だから、それに合わせた打撃をしていると、ますますスケールダウンするよ。
阿部、村田といったベテランが今からその意識を植え付けるのは難しいかもしれない。ならば、坂本が先頭に立って意識づけし、若い選手に背中を見せるしかない。おそらく1カ月や1年で、すべてが好転するわけではないが、将来の巨人を考えた場合は絶対に避けて通れない。
今秋のドラフトでは、早実の清宮幸太郎を1位指名候補に入れる一方で、社会人の即戦力投手も候補に挙げているという。だが、巨人の戦力を見て今補強すべきはスラッガーではないかと外部から見ると感じる。
清宮も、どの球団に入っても、強いスイングだけは失わないでほしい。そうでなければ世界の本塁打王の目標は遠のいてしまう。
※週刊朝日 2017年10月20日号