テキヤの口上に引かれ、人だかりができた=1955年、大阪・四天王寺 (c)朝日新聞社
テキヤの口上に引かれ、人だかりができた=1955年、大阪・四天王寺 (c)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る

 社会風俗・民俗、放浪芸に造詣が深い、朝日新聞編集委員の小泉信一氏が、正統な歴史書に出てこない昭和史を大衆の視点からひもとく。今回は、口上と芸で稼ぐ職能人「テキヤ」。

*  *  *

 1928(昭和3)年、東京の下町で生まれた故・渥美清(本名=田所康雄)は戦後の混乱期、闇市が並んだ上野の「アメヤ横丁」かいわいでよく遊んだ。祭りや縁日があると、テキヤのタンカバイ(啖呵売)を一つひとつノートに書き写し、頭にたたき込んだそうである。

 たとえば「黒い、黒いはナニ見てわかる。色が黒くて、もらい手なけりゃ、山のカラスは後家ばかり……」。少々品がないが、こんな口上もあった。

「四谷赤坂麹町、チャラチャラ流れるお茶の水、粋な姐ちゃん立ち小便……」

 トントントンと、たたみかけるような七五調のリズム。意味がわからなくても心地よくすーっと耳に入ってしまい、思わず財布のひもをゆるめてしまう。見るからにあやしげなのに、どこか愛敬のあるテキヤが昭和の街にはあちこちにいたのである。

 私が育った門前町の川崎大師(川崎市)でも、祭りや縁日ともなると、そこだけが「異界」のような空間が現れた。

「人か獣か?」

「胴体一つに頭が二つ」

 たしかそんな言葉が書かれていたような気がする。看板には、大蛇と絡む半裸の女性や、毒々しい轆轤(ろくろ)首の絵が描かれていた。腰を抜かすほど驚いてしまったのは、鼻から口へ生きたヘビを通す女性が、裸電球が照らす舞台にいたことだ。通称「ヘビ女」。着物姿で腰掛けたまま動かない「タコ娘」も、あやしげなショーを演じていた。

「ホラホラホラホラホラ。お坊ちゃん。お代は見てのお帰りだヨ~」

 木戸口のおばちゃんに誘われたが、怖くて中に入れなかった。翌朝、境内を訪ねると、小屋は手品のように消えていた。

次のページ