スポーツには大きく分けて、「健康づくりのためのスポーツ」と「競技スポーツ」とがあります。健康のためにスポーツをする一般の患者の場合、例えば足腰を痛めたら、通常は「痛みがなくなるまで運動はやめましょう」と指導され、治療後は基本的には日常生活に支障がない程度に回復できればOKです。

 しかし、競技スポーツの選手では、治療に求められるレベルがまったく変わってきます。目的は、あくまでも競技力の回復であり、「次の試合までの期間に、痛みをなくして元どおりのプレーがしたい」といった要望に応えられるような治療と総合的な選手のバックアップが、競技スポーツドクターに課せられる使命となります。

■スポーツドクターにはどんな医師がなっているの?

 それではスポーツドクターは、どんな人たちがなっているのでしょうか。

 実際、その8~9割を占めているのは、医師の中でも、外傷や障害を専門的に診ている整形外科医です。その中には、もちろん外科手術のスペシャリストも含まれています。

 多くの場合は、基礎診療科目があり、それにプラスする形でスポーツドクターとしての業務をしています。基礎診療科目は、整形外科以外にも、呼吸器・循環器などを診る内科や、脳神経外科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、婦人科、リハビリテーション科、放射線科などさまざまです。

 スポーツドクターは、遠征などの帯同先では選手の風邪や腹痛などの日常疾患も診察しなければなりませんし、女子アスリートにも対応します。スポーツドクターには、幅広い医学的な知識をもっているのはもちろんのこと、さらには各競技のルールや運動特性にいたるまで、詳しく把握していることが要求されます。

 どの動作でどのくらいの負担がかかるからここまでのトレーニングは可能だと判断したり、同じけがでもスポーツの種類によって手術法やリハビリのやり方を変えたりするケースもあります。また、スポーツドクターには、もともと自分がスポーツをやってきた人が多くいますが、選手の気持ちをよく理解できることも重要な要素です。

 スポーツドクターの公式の資格には現在、三つが存在します。

 一つ目は、日本スポーツ協会(旧・日本体育協会)に加盟する中央競技団体や各都道府県体育協会などから推薦を受けた医師が、スポーツ医学に関する講習を受けて資格を取得する「日本スポーツ協会公認スポーツドクター」。

 二つ目は、整形外科の専門医がさらにスポーツ医学に関する講習を受けて資格を得る「日本整形外科学会認定スポーツ医」。

 そして三つ目は、すべての医師を対象として、高齢者を含めた一般の人の健康の維持・増進をはかるために講習を受けて認定される「日本医師会認定健康スポーツ医」です。これらを重複して持っている医師も少なくありません。

 スポーツドクターという存在について、少しはおわかりいただけましたでしょうか。より詳しい話や具体的なアスリートをサポートする話は、次回以降のこの連載で語っていきたいと思います。

暮らしとモノ班 for promotion
大谷翔平選手の好感度の高さに企業もメロメロ!どんな企業と契約している?