松本秀男(まつもとひでお)/医師。専門はスポーツ医学。1954年生まれ。東京都出身。1978年、慶応義塾大学医学部卒。2009年から2019年3月まで、慶応義塾大学スポーツ医学総合センター診療部長、教授。トップアスリートも含め多くのアスリートたちの選手生命を救ってきた。日本臨床スポーツ医学会理事長、日本スポーツ医学財団理事長
松本秀男(まつもとひでお)/医師。専門はスポーツ医学。1954年生まれ。東京都出身。1978年、慶応義塾大学医学部卒。2009年から2019年3月まで、慶応義塾大学スポーツ医学総合センター診療部長、教授。トップアスリートも含め多くのアスリートたちの選手生命を救ってきた。日本臨床スポーツ医学会理事長、日本スポーツ医学財団理事長
この記事の写真をすべて見る
※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)

 2020年の東京五輪・パラリンピックを控え、国民のスポーツへの関心が高まっています。アスリートを支える裏方に、スポーツドクターという存在があることをご存じでしょうか? 連載「スポーツ医が語る『スポーツ×医療』まるわかり講座」では、スポーツ医学やスポーツドクターにまつわるさまざまな話を、日本臨床スポーツ医学会理事長・松本秀男医師に語ってもらいます。

*  *  *

 みなさんは「スポーツドクター」と聞いて、どんなことをする人だとイメージするでしょうか。

 例えばボクシングで、ドクターストップをかける医師の姿かもしれません。選手が負傷してダウンした際、試合に立ち会う医師が試合続行不可能を宣告し、テクニカルノックアウトで勝敗が決まる――そんな場面がテレビの試合中継で映るのを、多くの人が見たことがあるでしょう。あるいは、サッカーで選手同士が衝突するなどして転倒したまま起き上がれないとき、ピッチ上に駆けつけるイメージでしょうか。

 それもスポーツドクターの仕事の一つですが、さまざまなスポーツの大会や試合で、選手のメディカルチェックをしたり、ドーピング検査をしたりするのも、スポーツドクターならではの仕事です。しかし、スポーツドクターの活躍の場はそれだけにとどまりません。

 スポーツドクターとは、一言でいえば「スポーツ選手の診断・治療を専門とする医師」を指します。治療も、ただ治ればいいというわけではなく、目標とする試合などがある期日までに復帰できるように、かつ、より高いパフォーマンスが出せるようにサポートしていく必要があります。

 ほかにも、

○国内外で開催される大会や試合の帯同医師として選手やチームに同行し、現場でメディカルケアや競技力向上のサポートをする。

○競技団体に所属して、医療態勢を整備する。

○スポーツの現場ではなく、後方の病院などの医療機関で日常診療をおこない、選手のけがやスポーツ外傷・障害の治療に取り組む。

○スポーツ選手に限らず一般の人たちのスポーツ障害の治療・予防やスポーツによる健康維持・増進をサポートする。

○大学や研究機関でスポーツ科学やスポーツ医学の研究をおこなう。

 このような幅広い仕事に、スポーツドクターは関わっているのです。

次のページ
競技スポーツドクターに課せられる使命とは