岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』、『ワインは毒か、薬か。』など
岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』、『ワインは毒か、薬か。』など
この記事の写真をすべて見る
アルコールは心臓にも影響を与える。心筋症という心臓の筋肉にダメージを与える病気を起こしたり、その結果不整脈になったりもする。不整脈の患者さんを見ていてアルコール多飲があるとき、お酒を止めると不整脈も治ることはしばしばある(写真:Getty Images)
アルコールは心臓にも影響を与える。心筋症という心臓の筋肉にダメージを与える病気を起こしたり、その結果不整脈になったりもする。不整脈の患者さんを見ていてアルコール多飲があるとき、お酒を止めると不整脈も治ることはしばしばある(写真:Getty Images)

 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。

【この記事の写真はこちら】

 感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説したこの連載が本になりました!『ワインは毒か、薬か。』(朝日新聞出版)カバーは『もやしもん』で大人気の漫画家、石川雅之先生の書き下ろしで、4Pの漫画も収録しています。

*  *  *

「酒は百薬の長」とよく言われる。しかし、「酒は万病の元」とも言われる。いったい、どっちが正しいのだろう。

 これについて「適度な飲酒」は健康によく、「過度な飲酒」は健康によくないというのが定説だ。

 最近、ベストセラーになった葉石かおり氏の『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社)も「ザックリ」言えばそういう結論を出している。この本は医師が監修しており、多くの医学者のインタビューから構成されているため概ね正しい情報が記載されている。

「トンデモ」が多い健康本の中ではわりとましな本だ。

 ただし、日本酒を飲んでいる東日本では肝がんが少ない、のような誤った情報も混じっている(実際には西日本のほうが肝炎ウイルス感染が多いためだ。https://dot.asahi.com/wa/2015091000065.html)。「酒好き」医師の意見をまとめただけあって、総じて飲酒リスクのデータの解釈があまめなのも問題だ。

 ま、それは置いておいて。とりあえず、ここでも飲酒と健康についてデータをまとめておこう。

■アルコールの過重摂取は肝臓の病気や膵臓の病気と関連

 アルコールがたくさんの健康被害の原因になっていることは皆さんよくご存知のことだろう。まず、アルコールの大量飲酒はアルコール中毒(alcohol intoxication)の原因になる。平たくいうと「酔っ払いすぎ」の状態だ。

次のページ
アル中とは?