「しかし残念ながら、秀則さんが奈津子さんが働くのを『許す』という構図は、お父さんがなさっていたことと同じですよね」

と申し上げると、

「ああ、そうですね……」

とおっしゃいました。

「どんなお気持ちですか?」

とお伺いすると、

「妻の実家のほうが金持ちですし、大学も妻のほうが上ですし、彼女は高校時代に留学もしているので英語にも不自由はありませんが、私は何も取り柄がないんです」

とおっしゃいました。突然こういうことが出てきたのは、秀則さんが奈津子さんが働くことを「許す」というように奈津子さんの上に立とうとすることと、自分には取り柄がないという思いには密接な関係があると考えられます。びっくりしたのは、奈津子さんです。

「取り柄がないなんてわけないじゃない。取り柄がない人と私結婚したりしないです」

とおっしゃいます。

「だからですよね」

と私は言いました。奈津子さんは取り柄がない人とは結婚しないのに、秀則さんの認識では自分には取り柄がないと思っている。それらの前提から合理的に導かれる結論は、奈津子さんは結婚を維持してくれない、ということです。

だからこそ、結婚が崩壊しないように強権的な力を維持したいというモチベーションが発生するのです。

 意外かもしれませんが、ここで奈津子さんがしてはいけないことは、秀則さんにも取り柄があると、説得することです。

 できることがあるとすれば、「俺の収入がメインなんだから」という秀則さんの言葉の背景には、こういう気持ちがあったのだとわかることです。最初は頭の理解でもいいですが、感覚としてわかるところまで行ければ最高です。

 もちろん、だから許しましょう、とか水に流しましょうということではありません。その言葉でどれだけ奈津子さんが傷ついたか、というのは奈津子さん側の事実で、そういう言葉を発する背景にどういう気持ちがあったか、というのは秀則さん側の事実。両側の事実を認識する、というだけです。

 それが協調の第一歩です。(文/西澤寿樹)

※事例は事実をもとに再構成しています

暮らしとモノ班 for promotion
大谷翔平選手の好感度の高さに企業もメロメロ!どんな企業と契約している?