
2018年のプロ野球新人選択会議(ドラフト)は今月25日に開催される。今年は大阪桐蔭の根尾昂や藤原恭大、金足農の吉田輝星といった甲子園をわかせた高校球児に注目が集まっているが、必要な補強ポイントから各球団のドラフト戦略を冷静に探ってみる。今回取り上げるのは今季パ・リーグで5位に終わった千葉ロッテマリーンズだ。
* * *
井口資仁新監督を迎えての船出は5位に沈んだ。結果は良くなかったものの、どちらかというと育成に重きを置いたシーズンだったといえるかもしれない。
投打ともに、少しずつ形ができつつあり、今年のドラフト次第では大きく前進する可能性だってあるのだ。
チーム防御率はリーグ5位と数字だけを見ると散々だが、可能性のあるピッチングを見せた投手は多い。特に右投手の成長が著しく、ファームから上がってきた選手たちのパフォーマンスの成長ぶりには驚かされた。ファームの育成が良いのかもしれない。
涌井秀章、石川歩といった実績組に、将来のエース候補・二木康太と酒居知史に、若手の種市篤暉、岩下大輝が台頭。さらに、唐川侑己のボールの質が変わってきており、今後に期待できる方向性が見えてきた。
打撃陣は鈴木大地、角中勝也しかレギュラー格がいなかったなか、中村奨吾、井上晴哉がポジションを掴んだ。遊撃手は藤岡裕大、三木亮、外野も兼任する平沢大河のうちの誰かが務めるだろうし、将来の4番候補・安田尚憲が2年以内にレギュラーを掴むようになれば、明るい兆しが見えてくる。
一方で補強ポイントとなるのが外野手だ。できれば、長打も打てるリードオフマンタイプが欲しい。ケガの多い荻野貴司、パフォーマンスに陰りが見えつつある清田育宏、トレードで獲得した岡大海しか見当たらず、補強は急務といえるだろう。
高校生で選ぶなら、藤原恭大(大阪桐蔭)を指名の一番手に挙げたい。俊足好打者として、甲子園3度の優勝に貢献した左のスラッガーだ。単打だけではなく、中距離も期待できる。レギュラー奪取まで1、2年待たなければいけないが、補強ポイントを鑑みれば真っ先に獲得に乗り出したい。