
2018年のプロ野球新人選択会議(ドラフト)は今月25日に開催される。今年は大阪桐蔭の根尾昂や藤原恭大、金足農の吉田輝星といった甲子園をわかせた高校球児に注目が集まっているが、必要な補強ポイントから各球団のドラフト戦略を冷静に探ってみる。今回取り上げるのは今季パ・リーグで4位に終わったオリックス・バファローズだ。
* * *
ドラフトは毎年、うまくいっているのに順位がついてこないのがオリックスだ。
その理由は二つあり、一つは選手を生かすことができないベンチの采配、もうひとつはリーダー不足だ。
坂口智隆や大引啓次を放出してしまったことに端を発しているが、低迷の要因をしっかり精査しないと、どれだけ良いドラフトをしても、全く未来に期待はできない。
ここ数日間の報道では西勇輝がFA移籍の可能性を探っていると取り沙汰され、金子千尋も同様だという。選手が留まりたいと思えるようなチームではない体質も改善しなければならないだろう。
その中で補強ポイントというと、右の二人が抜ける可能性を考慮して即戦力投手を狙いたいところだが、まずはリーダー候補から探りたい。チームを引っ張るような存在がいてこそ、チームは一つになる。そこから手を入れるべきだろう。
一番の候補者は根尾昂(大阪桐蔭)だ。大阪桐蔭を3度の全国制覇に導いた、投手・内野手・外野手の三刀流を成功させた巧打者だが、そのポテンシャルはもとより、チームを引っ張るメンタリティも兼ね備えている。ポジションも、宗佑磨が外野に転向した現在は高卒の二遊間が欲しい時期に差し掛かっており、補強ポイントを考えても彼は適任と言えるだろう。
ポテンシャルの高いメンバーが揃いながら、T-岡田をはじめ、吉田正尚など、自分本位な選手があまりにも多い。その中に根尾がいきなり入ってリーダーになるのは簡単ではないが、チームの気質を変えることには繋がるはずだ。
次の補強ポイントはやはり投手だ。今季、2年目となった山岡泰輔はやや元気のないシーズンとなったが、来季は巻き返してくれるはずだ。田嶋大樹、本来は先発タイプの山本由伸と軸になりそうな投手がいるとはいえ、西、金子がFAで出ていったケースを想定し、その穴を埋める即戦力投手は探りたい。