SNSは人間関係維持のためのツールなのか 若者には割り切って使うことでわずらわしさが排除できるメリットも

2023/03/18 07:00

 人間関係を維持するためにSNSをやることで「SNS疲れ」や「SNS依存」も増えている。一方、回転ずしチェーンなどでの迷惑行為をSNSに投稿する「客テロ」が社会問題化している。閲覧数や拡散で承認欲求を得ることは、どのような問題につながるのか。AERA 2023年3月20日号より紹介する。

あわせて読みたい

  • SNS投稿トラブル相次ぐ “かまってちゃん”な「承認欲求モンスター」のように見られ人間関係に亀裂も

    SNS投稿トラブル相次ぐ “かまってちゃん”な「承認欲求モンスター」のように見られ人間関係に亀裂も

    AERA

    3/17

    「徹夜で返信考えて…」中高年のSNS依存が増える理由

    「徹夜で返信考えて…」中高年のSNS依存が増える理由

    週刊朝日

    8/19

  • スシローへの迷惑動画 「“意味なく”被害を加えられる体験こそ人の心を一番傷つける」と専門家

    スシローへの迷惑動画 「“意味なく”被害を加えられる体験こそ人の心を一番傷つける」と専門家

    AERA

    3/1

    「SNS疲れ」のときどうする? 僧侶が教えるシンプルな対処法

    「SNS疲れ」のときどうする? 僧侶が教えるシンプルな対処法

    BOOKSTAND

    1/28

  • SNS「いいね!」非表示は「いいね疲れ」解消にならない? “非表示にできる私”への承認欲求高まるとの声

    SNS「いいね!」非表示は「いいね疲れ」解消にならない? “非表示にできる私”への承認欲求高まるとの声

    AERA

    7/11

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す