従業員の脳波データ収集で仕事効率化も 「ブレインテック」の現状と課題

2019/11/12 08:00

緑を大胆に取り入れた東急不動産のオフィス(撮影/写真部・片山菜緒子)
緑を大胆に取り入れた東急不動産のオフィス(撮影/写真部・片山菜緒子)
「モチベーションが上がる」など好評だという。脳波データで緑の効果を検証した(写真:東急不動産提供)
「モチベーションが上がる」など好評だという。脳波データで緑の効果を検証した(写真:東急不動産提供)
脳波測定器を頭部に装着し、ゲームアプリ「マインドリフト」をセット(右)。ユーザーの脳波状態に連動する黒服の宇宙人キャラクターの速度アップを図る(上)。アプリの利用料金はメニューごとに月額税別3千円(撮影/写真部・張溢文)
脳波測定器を頭部に装着し、ゲームアプリ「マインドリフト」をセット(右)。ユーザーの脳波状態に連動する黒服の宇宙人キャラクターの速度アップを図る(上)。アプリの利用料金はメニューごとに月額税別3千円(撮影/写真部・張溢文)
脳波にはさまざまな種類がある(AERA 2019年11月11日号より)
脳波にはさまざまな種類がある(AERA 2019年11月11日号より)

「脳の見える化」を図るテクノロジーを利用して時間管理や仕事の効率化、脳の活性化につなげていく──。そんな未来がすぐそこまで来ている。脳科学とITを組み合わせた「ブレインテック」をめぐる現状と課題を探った。AERA 2019年11月11日号に掲載された記事を紹介する。

*  *  *
 東京都渋谷区にある東急不動産の本社ビル9階オフィス。目に飛び込んできたのは天井付近まで届くオリーブの老木だ。樹齢400年。職場のシンボルツリーだという。机、壁、天井、窓際。約1700平方メートルある仕切りのないオープンオフィスの随所に約250種類の植物が配置されている。

【写真】実際の検証の様子はこちら

 同社はオフィス空間に緑を取り込むプロジェクトを2015年にスタート。緑が及ぼす効果の科学的裏付けを図る取り組みの一環として、今年5月に東京都港区の前オフィスで実施したのが、「感性アナライザー」という簡易脳波測定キットを用いた調査だ。

 従業員30人が脳波測定器を装着。デスクに緑を配した職場と、緑のない職場でタイピングなどのタスクを行ったところ、緑が置かれたデスクのほうが快適度や集中度、興味度、ワクワク度が上がり、ストレス度が下がることを確認した。タイピングの総数、正打数も緑があるほうが多かったという。

 同社はこの結果を受け、8月に移転した新オフィスに大胆な緑化を導入するに至ったのだ。

 脳のメカニズムの解明が進むにつれ、近年注目が集まっているのが、脳の情報を読み取ったり、脳に変化を与えたりする「ブレインテック」(ニューロテクノロジー)だ。

 脳の研究で従来使われていたfMRI(機能的核磁気共鳴画像法)といった脳活動計測装置は大型で高価なため、医療や研究機関の利用に限定されていた。それがここ数年、センサーの小型化や信号処理の発達・普及で、簡易ウェアラブル脳波計などの開発が相次ぎ、個人ユーザー向けの商品が数万円で入手できるようになったのだ。

 脳科学は産業や軍事分野への応用が期待されるため、世界各国が国家戦略として巨額予算を投じ、研究開発にしのぎを削る。国内でも、「革新脳」と呼ばれる国家プロジェクトや、脳情報通信融合研究センターの発足など先端技術の基礎研究や開発が進む。民間投資も過熱しており、英国王立協会は今年9月のレポートで、ブレインテックの市場規模は22年に133億ドル(約1.5兆円)に上る、と予測している。

1 2 3 4

あわせて読みたい

  • 早すぎたスティーブ・ジョブズのアート思考 「当たり前」に邪魔されない考え方とは?

    早すぎたスティーブ・ジョブズのアート思考 「当たり前」に邪魔されない考え方とは?

    AERA

    1/31

    AK-69の楽曲がトップアスリートの脳波に影響、プロボクサー井岡選手らへの実験で証明

    AK-69の楽曲がトップアスリートの脳波に影響、プロボクサー井岡選手らへの実験で証明

    Billboard JAPAN

    3/12

  • 脳科学が解明したプロ棋士とアマチュアの差 「長考に妙手なし」の通りの結果に

    脳科学が解明したプロ棋士とアマチュアの差 「長考に妙手なし」の通りの結果に

    AERA

    10/3

    右脳に比べ左脳が活発な人は幸福感高い! 米大学が研究

    右脳に比べ左脳が活発な人は幸福感高い! 米大学が研究

    AERA

    10/10

  • 木下優樹菜さん「脳波でADHDが分かった」発言で物議 医師らは全否定

    木下優樹菜さん「脳波でADHDが分かった」発言で物議 医師らは全否定

    AERA

    8/11

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す